ブログネタ:服はセールで買う?定価で買う?
参加中
服はセールで買う?
定価で買う?
が本日のお題。
うーーーん
これは、
モノとタイミングによります。
たとえば今すぐ着ることができてかつ
着ることのできるスパンが長いもの。
その年かぎりにはならないもの
そのときどうしても必要なものは定価で買います。
ではセールで買うもの。
これはセール用につくられたものではなく
もともと狙いを定め目をつけてマークしていたもの。
その辺を狙います。
例えば、これってもしかして株の売買とにてるかもしれませんが、
市況を読むというか![]()
毎年定番のお気に入りのお店をみているとだいたいのセール時期と
底値がわかるので、
これは落ちるというものは予測して定価では買い控え
じっとこらえます。
中には除外品もありますが。
例えばいいかな・・・
例に出しても。
仕事服で使いやすい
ナチュラルビューティーベーシックや
プロポーションボディードレッシングなどは
30パーセントの値引きからスタートし
最終的には70パーセントオフまで落ちます![]()
(ひっこ総研調べ
)
そのときに定価ではいらんけど、
70パーセントなら・・・っていう流行アイテム
寿命は短いがコレくらいならゆるせる・・・
みたいなボーダーラインはなんとなく
自分の中で存在しています。
しかーーーーし。
今年は不況の影響でセール時期が早まったり、
万年セール状態になっている![]()
![]()
あのプラダでさえも3枚で15000円のTシャツをだしているとか。
ユニクロもがんばっているし、
H&M
フォーエバー21なんて
万年セール状態![]()
すごすぎる。
消費者にとってはうれしいけれど、
これって景気の悪循環にならないかなって個人的には心配です。
モノの値段が下がってる~
そんなに落として大丈夫なのかぁ~
特にお洋服の価格10年前と比べ物にならない・・・![]()
不景気による収入のダウン
に連動してお洋服の価格は
落ちている![]()
いずれにしろ今の時代、
セール品であれ、モノがよく納得したものしか買わない時代
に
シフトしてきているような気がします。
安物=質が悪い・・・
方程式も崩れつつあるのかなと。
先日韓国で、市場で売っているアイテムをタグをつけかえて
デパートで3倍の値段で販売している・・・というニュースを
目にしましたが、
私達自身が、物の値段の価値を正しく見る目を養って
いかなくてはいけない時代なのかもしれません。
はい、それで本日のお題の結論。![]()
セールで買うか?定価で買うか?
それはモノとタイミングと市況による判断ということで
しめさせていただきます。
ひっこ総研![]()
- デフレに負けないマーケティング―14社の成功事例/田中 洋
- ¥1,680
- Amazon.co.jp

