ダメもと精神の大切さ | 1日10分!心と価値観を磨けば2カ月で未来が変わる◆コーチング|佐々木まりな

1日10分!心と価値観を磨けば2カ月で未来が変わる◆コーチング|佐々木まりな

心と価値観を磨いて整えると…
◆迷いが減って自身が持てる
◆他人の評価に振り回されなくなる
◆想像以上の未来が待ってる
一緒に心の棚卸をして、想像以上の未来に行きましょう

こんにちは。Marinaですニコニコ

 

今日は最近読み終わった本のご紹介です。

 
会社の方に勧められて読みましたが、とても気づきが多かったです。
 
著書の宮嶋勲さんはワインジャーナリストで、日本とイタリアを行き来している方。
「イタリア人の法則」を様々な面から書いているロングセラーの一冊です指差し
 
イタリアといえば、「アモーレ飛び出すハート」と熱く愛をささやく情熱的な国柄で、ジローラモさんのように「ちょいわるオヤジ」が存在する国!
位の薄い知識しか持ち合わせておらず、イタリア人について知ることができてよかったです。
 
特にこの本の中で刺さったワードを3つですニコニコ
 
 
ダメもと精神
 
「好きか.嫌いか」で人生を生きることで
 直感が磨かれる
 
地図なしで人生を進む「勘」を持つ

今回は「ダメもと精神」について書いていきたいと思います指差し

 

 

ダメもと精神

イタリア人はなんにでもダメもとで果敢にトライするとありました。

本の中で紹介されていたのは「5年前ぐらいに一度お会いしたのですが、今度日本に行きますのでお目にかかりたいです。ワインを輸出したいので、輸入元を紹介してもらえませんか?」等だそうだ。
 
イタリア人はこのような連絡をすることに対して、
相手に失礼だとか、恥をかくかもしれないといった心配はあまりしないそうなのですびっくり
 
このダメもと精神すごくいいなニコニコと思いました。
 
私は、新幹線で後ろの人に「座席倒してもいいですか?」というのも、ドキドキしちゃうタイプで無気力

こんな風に、ダメもとで言ってみて、「ダメだったらしょうがない、次行こう~」と思えるポジティブさを持っている人もいるのだな~と感心しました。

 
私も、ダメもと精神を実践してみたい!と思いました。
何でもダメもとで挑戦してダメだったらまた次のことを考えようという軽やかな思考は素敵だと感じました。すぐに行動するところもいいなと思います。
 
早速実践したお話ですが、
今日の夕食に家族で中華料理を食べに行ったのですが、牛肉細切り味噌炒めと中華風クレープを頼んだのです。

 

写真はインターネットから拝借しました

 

美味しくってパクパク食べていたのですが、肉に対してクレープが足りなくなっちゃって…
 
ダメもとで、店員さんに「クレープだけ追加できますか?」と聞いてみましたびっくり
店員さんが確認してきてくれて「・・・クレープのみは販売できないんです」と回答が笑い泣きチーン
 
こんな小さいことをブログに書くのも恥ずかしいですが、ダメもとで軽~く聞けた自分を褒めたいですよだれ飛び出すハート
 
ではでは。
 
次回は、「好きか、嫌いか」で人生を生きることで直感が磨かれる について書いていきたいと思いますウインク


AIでイタリアの街並みを生成してみましたラブ