昨日は 応募していたコンサート
の抽選結果が出る日でした🎶
当選する予感がしたので朝からウキウキしてましたが
結果は落選でした!
京セラドームに行けず
ガッカリです
月1回の講師の集まりでは
若い先生方のための
お悩み相談の時間を設けています……😓💦
ベテラン講師が打開策やアイデアを絞り出すのですが…
悩みが無くなることはありません
あー、ベテラン講師のアドバイスは役に立たないのかな~💦
次回も、ただ聞いてあげるしかできないかも…
速効性のある解決策がひらめきたい💡
若い先生は仕事ストレスを『吐き出す』この場があるだけで助かります
と言っておられますが…
私も仕事の愚痴は家では言えない…
(教室辞めれば!となりますから)
話し相手に困ることたびたびです
ここからは
私の教室の「むかしばなし」です。
しばしお付き合い下さい
かなり昔になります。
営んでいたJEUGIA楽器店のカルチャー教室をたたんで
今の教室に移りました。
地域にはまだ定着してないし
レッスン室は無法地帯のよう
すぐ苦情を言いに来る人や
苦情の長文メールを送ってくる人に対し
はっきりと言葉を返せない弱い講師でした。
指導法についてもまだ模索中でしたし・・・
あの頃はレッスン時間が近づくと洗面所でゲェー
それでもピンポンが鳴ったら
笑顔で「こんにちは~」
そんなことが続き
精神的にもきつくなり
ピアノ教室辞めようか…と思ったんです。
でも
規約を作ったら
規約が「自分の杖」となって助けてくれて、
教室も変われるかも、と思いました💡
主観的にならないよう第三者の家族にも手伝ってもらい
規約文が出来上がりました。
規約を作っても何も変わらなければ
教室を辞めよう、と
時を同じくして、
全生徒さん「生ピアノ教室」を目指しました。
一大決心でした。
わたしの考えを理解してクラビノーバから
生ピアノに買い換えてくださった親御さんが多数おられます。
感謝感謝でした( T∀T)
そんな日が続くとき
楽器店の担当さんが
先生のとこ、最近上手な生徒さん増えてきたし
「グレンツェンピアノコンクールに出してみはったら?」
グレンツェン?てなに?でしたが
コンクールに参加し、
また、ピティナの指導会員になり
生徒さんたちにピティナステップに参加してもらいました。
ピティナコンペティションに参戦する生徒さんも出てきました。
今日はちょっと「黒歴史」に触れました
ビックリされたかな?
それよりもっと昔には「講師生活長~いトンネル暗黒時代」があり
それについては講師会報で長長長文を書いたことがあります。
(原稿残っていますのでお渡しできます)
話が長くなりましたが
「レッスン」や「保護者対応」に悩む若い先生には
『教室規約』を作りましょう!
教室が見違えるほど発展するから、と勧めています。
教室規約がない教室は何だかんだ もめ事が多いですよ((( ;゚Д゚)))
ちなみに私は規約を数年に一回改訂していて
現在の規約は昨年改訂しました。
そして今も全生徒さん、生ピアノです🎹
【ブログクイズの答え】
正 解…3個
正解者…5人
真ん中のはスケール検定で使うので
スケール検定やってない生徒さんは
みんな不正解でした。
ごめんなさい( ;∀;)
【今週の配布物】
教室便り7月号 123号
テクニックぷす どきどきハノン
今年あなたは どのレベル?
自分のチャレンジするレベルを確認して
プリントをもらって下さい
【今週の頂きもの】
【🎋たなばた会の準備】
【教室生・保護者の方々へ】
テクぷす・どきどきハノンは7月8月レッスンの最初に行います
9月も延長できます!
毎回チャレンジ項目が書いたプリントを忘れないように!
忘れたらチャレンジができなくなるので
スケッチブックに貼っておきましょう。
スケールカード(1~12級)と
レパートリーカードを混同させないで保管しましょう。
スケール検定は、おんぶ検定のように「合格級賞状」が無いので
スケール合格カードの裏面に2オクターブ合格シールを貼ります。
ランキングに参加しています
緑の薔薇をプチッと押してもらえると嬉しいです