今週の火曜日
トラさん
とプーさん
の演説がありました。
アメリカには「大統領の日」というのがありますが
この日、大統領の梅さんは何故かアメリカに居なくて
実質大統領のトラさんが演説しました。
続いて 夜はプーさん
の演説
なんと2時間も!
でも非常に分かりやすい!
そして、全世界でネサラゲサラ発動と言われました。
日本ではジェサラと言い
現在の悪い金融システムが終り新しいシステムに変わることです。
ついに黄金時代


長かった本当に長かった…

【山本美芽先生 特別セミナー】
『練習しない子のためのピアノレッスン』
昨日(2/24)は「JEUGIA PSTA特別企画」
山本美芽先生のセミナー
『練習しない子のためのピアノレッスン』がありました。
美芽先生、神奈川からお越し下さいました。
JEUGIAの駅前センターが駅の間近にあるのは
「スゴイ!全国一の立地です!」とお褒め頂きました
チャーミングでお人柄も最高
山本美芽先生は著書も多く
左の「練習しないで上達する」の本は
教室待ちスペース本のコーナーに置いてあります。
教室では、たね・つぼみ・はなと言っている「リズムとソルフェージュ」の著者呉暁先生との
共著になります。

「練習しない子のためのピアノレッスン」は昨年11月に出版
まだ持ってなかったので会場で購入しました


先着25名の人数限定セミナー

『練習しない子のためのピアノレッスン』
このセミナーは全国のピアノの先生に大好評で
いかに練習しない生徒さんに頭を抱えている先生が多いかが分かります。
どうして練習しないのか?
原因は子供さん本人が原因ではなくて
時代的社会的背景が~云々
昔は生徒にレッスンするの楽だった~(遠い目)
どの子も練習してきたけど
時代、家庭環境が今と違いました。
幼児であっても素地がちゃんとできていました。
そこから
もう前のめりにお話に聞き入りました。
近年、音感・リズム感の足りないお子さん激増
(コロナでまたまた急増)
じゃあ今の時代ご家庭や教育の場で不足しているアレを
復活採用してレッスンに取り入れることが不可欠なんですって

アレとは何ぞや???
それは
なんと
童謡・民謡・古典的な遊び・手遊び
現代の家庭ではまずやらないことなので
これらを復活させレッスンの場で取り入れる!
そこから導入期のレッスンを組み立てていけば
家で練習しないお子さんもレッスンの場で
音感・リズム感が育まれますから(ココ大事)
ちょっとず~つちょっとず~つ
弾けてったりするそうです。
参加した講師と先生で記念にと お写真タイ~ム~

先生のブログにおじゃましたらその日の夕方には
ブログをアップされていて尊敬

「このお写真はご自由にどーぞ」と書いてあったのでお借りしました

美芽先生
昨年はピティナコンペのグランミューズ部門をはじめ
セミナーの最後に演奏を聞かせて下さいました。
毎日ハノンに時間をかけておられるそうです。

曲のイメージは今の季節?それなら梅・・・

帰り伊勢丹のお花屋さんでお花を買いたい気分になりました

春はもうすぐ
美芽先生ステキなセミナーありがとうございました
【クラシック作曲家列伝】
教室の玄関に掛けてるカレンダー
気になってる生徒さんが多くて
どこで売ってますか?と
よく聞かれます。
完売したことを伝えるとションボリ・・・

そんな生徒さんたちが
絶対気に入ると思ってこちらを購入しました
やまみちゆか先生(ピアノの先生でもあります)の
「クラシック作曲家列伝」

バロックから近現代までの作曲家
12人の天才たちのゆかいな素顔が
かわいいイラスロトや漫画を織り交ぜ
ちょっぴり不器用な人生がコミカルに描かれています。

仕事部屋に たらいを置いてお風呂がわりにしていたベートーベン

規則正しい生活を送ったチャイコフスキー

この本にある12人の作曲家の曲を練習するときは
生徒さんといっしょに読もうと思います。
待ちコーナーに置いているので
【今週の配布物】


今月のせいとこーなーは6年生の生徒さんの7巻の音楽用語調べ
すごく細かい文字で書いています。
Mちゃん7巻が終わって今月から本格的クラシックの
レパートリーコレクションに進みました。
レパコレにもCDが付いてますが
ワークブックは付いてないのです。。。
ウ~ンと知恵をしぼって取り組もうね

【今週の頂き物】
教室お向かいさんが
Amazonで重曹を買おうとしたら入荷が半年先で
困ってられたので…
重曹を分けて差し上げました。
お礼の「おせんべ」
坂角 総本舗さくさく日和
さて来週3月から新しい生徒さんが増えます
体験レッスンに来られた時にわたしが
「すごくきれいなポニーテールやね」と言ったら
おじぎしながら「ありがとうございます」と言える素敵な4年生の女の子です。
部活動も頑張っていて、その成績を聞いてビックリしました

礼儀や立ち居振る舞いも身について
凛とした佇まい…
こちらが見習わなくてはなりません
春になって どんどん新しい生徒さんが増えたら
教室ももっとにぎやかに楽しくなるので
そうなってほしいな~と思っています。
もう一人の女の子は
お母さまの実家からピアノを運んでこられるのですが
海を隔てて遠方なので
もう少し日にちがかかりそうです。
万事うまく行きますように
祈ってます

いつも見に来てくれてありがとう 
ランキングに参加しています
緑の薔薇をプチッと押してもらえると嬉しいです

にほんブログ村