お盆はいつも
「お墓参り」と「お寺の集まり」でバタバタ
忙しいんですが
ケガのためお寺の集まりにも参加できず
お墓参りにも行けず
こんなお盆は初めて…
今週はレッスンノートの保護者蘭から
ご心配のメッセージをたくさん頂き
ありがとうございますm(__)m
仕方なく歌を歌って過ごしていました
❝原語でチャレンジ世界の歌❞
この本は
ドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語・ロシア語で載っています
ドイツ語の歌を練習しました

いろいろ作業もしてました

幼児向けに
例の
作品を作りはじめました

試行錯誤の結果
「どきどきハノン」のほうはデザイン決定しました

グッズは早ければ9月の終わりに出来上がり
10月に渡せそうです
特許申請も考えているので
画像は貼りません











お盆に、あるものが
届きました
かなり前に注文してたものです

1週間まえ日本に着いたと知らせがありました

… … … ♪
というメールが届きました
長いことかかって昨日日本に届いた薬は
知る人ぞ知る「イベルメクチン」
一家に数粒は常備すべきと思います。
わが家でも数粒だけ購入しました。
お薬も送料も結構高いのでね



去年は申し込んでも手に入らず
泣く泣く諦めましたが
何度もシェディング被害に合い
どうしても常備しておきたかったのです💊
流通が整ってきたのか今回はちゃんと届きました

シェディング(伝播)対策用です
この1年でもシェディングに3回もなりました
(シェディングを知りたくない人もいると思うので、知りたい方は自分でググッて下さい)
ある日突然高熱が出るのは…シェディングじゃないかなと

私の場合は
突然、腸の具合が悪くなって結構長く続いて体重激減したり
皮膚の一部分が突然ズルっとなって(水虫ではない)
直すのにすごく時間がかかりました。
イベルメクチン≒転ばぬ先の杖



















【お盆明け初日は朝から研究会】
お盆明けレッスン再開は木曜日
朝は楽譜や資料をキャリーバック引いて
駅前センターに出かけました 🧳
12月のピアノスタディ6巻の研究発表に向けた取り組みです
(お盆明けで~頭が回転せず)
6巻は4巻同様ワークが充実しています
第1曲目はバッハが世に広めたペッツォルト作曲のメヌエット
レーソラシドレーソッソ
「知らない人は手をあげて!」
バッハがペッツォルト邸からこそっそりと👿~は
事実のようです。
でもバッハが持ち出さなければ世に出なかった曲
最近バッハDS説知ったばかり
ショパンにも…DS説が
話しそれました…
バロックの装飾音の奏法の一つ
「モルデント」をここで習います。
研究会メンバーにチェンバロを習っていた先生が居られ、
会は一時「チェンバロ雑学講座」になりました。
バロック時代はビアノがまだ生まれてなかった時代です。
すごく勉強になりました✏️
とりあえず5番ベートーヴェンの「花売り」までを
明日ワードで資料作りしとかないと!






【もちまるくんに兄弟が生まれたそうです】
ギネスねこのもちまるちゃんに兄弟が生まれました
お顔が見えてるのがおかあさん「キャリ」さま

お盆は歌を歌ったりYouTubeを見たり
普段リアタイで聞けないFM大阪のラジオ「関バリ」を聴いたり、
贔屓グループのライヴ動画を見て過ごしました。
デ、、、デビュー10年を過ぎてやっとドームコン決定

京セラドーム12/24・25Xmasだそうです🎶
















【メルカリふたたび】
この物体の正式名は 吊り手水(つりてみず





ふだん絶対開けない押し入れにウン十年前に買ったときのまま放置してありました。

手のひらで下のシャワーをポンと上げると水が出る仕組みです
今はもう販売してません
お子さんの水遊びにいかか?










【今週の頂きもの】
Hiちゃん今日から
ベートーベンソナタ14番を練習しはじめました
他の曲も自分で選んだ曲なので
気持ちが充実しています

いつもステキな贈り物をありがとうございます<m(__)m>
Oさんから旅行のお土産頂きました
福井の羽二重餅
ありがとうございます<m(__)m>
【ブログクイズ~】
レッスンノートからお気づきかと思いますが
ブログクイズ完全復活します!
そう簡単にカード発行できませんので
問題はかな~り難しいです。
今月の問題
教室ではテクぷす・ドキドキハノンを毎年行っています。
さて今年で何回でしょうか?
過去ブログをさかのぼれば分りますが
大変だと思うので
ヒントだします
…10回以上です
締め切りは8/31
月2コースの生徒さんはメールで回答OK
いつも見に来てくれてありがとう
薔薇をクリックで一票入ります
ポチっと押して今日のランキングを見にいってネ