自宅ベランダからの眺め…
遥かに続く雲道
平日でレッスンがお休みの日がありました(5週目)
ずっと行きたかった『開化堂Café』に一人で行ってきました
けっこう近くにあるのに
書籍「日本製」で紹介されるまで全く知らなかったお店
「七条河原町」バス停の真ん前にあります
コーヒーに「白柚子餡」と「きなここし餡」を頂きました
“中川ワニ珈琲”という銘柄は初味
スッキリした飲みごこちのコーヒーでした
開化堂は創業明治八年創業の
手作り茶筒の老舗です
カフェにも茶筒が展示してありました
北に5分ほど歩いた所に
茶筒製作所の「開化堂」があります
先日、茶筒の「宝づくし」が高島屋で30個限定販売されましたが
整理券は1分でなくなりました
手に入れた方は幸運ですネ
「茶筒宝づくし」はどちらのお店にも展示してなくて
残念ながら実際に見ることは叶いませんでした
NHK「せかほし」で紹介された『宝づくし』です
ずっと見ていても飽きない…
画像は開化堂さんのHpより画像お借りしました
書籍“日本製”で紹介されている京都のお店は三か所あり
☆京金網の「金網つじ」
☆陶器の「朝日焼」にも
機会があれば行ってみたいと思います!
そこから河原町通りをそのまま北へ三条まで上がって
河原町三条西入ルの「十字屋本店」の新しいピアノサロンへ
4階のサロン…ついこの前まで楽譜売り場だったとは思えない
画像の奥は防音室
大宮センターの防音室をそのまま移動したのかな?
楽譜売り場は2階に移動しました
十字屋の並びにある「手作りのお店」で
ステキなマスクを見つけました
最近、河原町に行くとマスク買うのがクセになってます(笑)
シルク地のアマビエさまマスク\500
このお店、どの商品も価格設定がやさしいデス
【おんぷ検定1級合格おめでとう】
教室で7人目の1級合格は高1のCちゃん
2級から数年かかって合格した1級には重みがあります
もうすぐ京都バレエ団の公演があるので
毎日夜までバレエの練習を頑張ってるそうです
1級合格がでるのは2年に1回くらいです
かなりスローペースと思われるでしょうが…
それだけ1級に合格するのは至難の業
42枚を1分でできたら合格ですが
言い間違いもミスタッチも即アウトの世界です
【今週の頂き物】
家族の知り合いの、趣味で竹細工を作られてる方から頂きました
炭で焼いてあり空気を浄化する効果があります
和風っていいですネ
こちらは別の方から 時々頂く「手造りカード」です
教室に飾っていると、欲しいという生徒さんがいてよく差し上げてました。
また頂いたので欲しい人に差し上げます!(早い者勝ち)
印刷ではなく一枚一枚書いた手造りです
5円玉の図柄の稲穂は農業、水は水産業、歯車は工業を
裏面の双葉は林業を表していて、
民主主義に向かって『伸びてゆく日本』を
表しているのだそうです!
このカードを作られた方の息子さんは
2019「男子高生ミスターコン」で
なんと3,000人の中から日本1位になった
西岡将太くん16歳です
いつも見に来てくれてありがとう
ではまた土曜の夜~!
ランキングに参加しています
赤い薔薇をプチッと押して清き一票お願いします