夏休みに入ってから
生徒さんの欠席が多いです
昨日なんて6人のうち5人欠席でした
帰省や合宿ですから京都に居ないので仕方ないですネ
子供のアルバム-24のやさしい小品 Op.39
第一番「朝の祈り」
以前、YAMAHAの指導法講座で取り上げられた曲(レパートリーコレクション2巻)
講座の記憶がないけど書き込みがあるので間違いないはず
衝撃的な書き込みが
「Op39はチャイコフスキーの人生で最も不幸な時期に作曲されている」
チャイコフスキーは37歳で結婚し
37歳のうちに離婚 (激動!)
1878年(38歳)傷心旅の途中、姉の嫁ぎ先に立ち寄り
しばらく身を寄せていた時期に
姉の子供たちへささげられたOp.39の24曲
心はボロボロだったでしょうが
ひとときの安らぎの感情が曲に反映されています。
ちなみにバレエ音楽「白鳥の湖」は1876年に完成
幸せな時に悲劇的な「白鳥の湖」を作ったことに
「朝の祈り」を練習中のバレエ習ってる生徒さんが
ハテナマークでした
人間、幸福な時は不幸を描き
不幸な時には幸福を描く、かな
「朝の祈り」は
Gdurで始まったと思ったら
すぐに短調のフリギア終止にピカルディーっ
これレッスンで説明する?必要ないでしょ?
後半の保続音(オルゲルプンクト)は
徐々に和音が移り変わっていくから
ただ「ソ」が単純に続いてるわけではないよ~という説明が必要。
7級レベルの曲なので保続音を和音に置き換えて弾く練習も有効。
全体的にコラ-ル(讃美歌)の性格が強い曲なので四声を意識して
流れを歌うように追っかけていくとステキに弾けるかな!
〔24のやさしい小品 Op.39の24曲〕
01朝の祈り 02冬の朝 03木馬に乗って 04ママ 05おもちゃの兵隊 06病気のお人形
07人形のお葬式 08ワルツ 09新しいお人形 10マズルカ 11ロシアの歌 12お百姓の歌
13ロシアのおどり(カマリンスカヤ) 14ポルカ 15イタリアの歌 16古いフランスの歌
17ドイツの歌 18ナポリの歌 19乳母のお話 20ババヤガ(魔女) 21甘い夢
22ひばりの歌 23辻音楽師(手まわし風琴ひきは歌う) 24教会にて
子供のころにレッスンで習ったことがあったようで
探したらが楽譜があった!(音楽の友社版)
21番の「甘い夢」が大好きでよく弾いていた記憶
チャイコフスキーの生家
今は博物館となっているそうです
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
第55回 『京都府吹奏楽コンクール』
於:京都コンサートホール
あさって 生徒のHiちゃんが出場します
Hiちゃん中1からクラリネットやっていますが
私は1回もHiちゃんの演奏を聴きに行ったことがないのです(反省)
5年掛かってやっと初めて聴きに行くので
ほんとーに「ゴメンネッ」て感じなんです
そしてなんと!
1曲はクラリネット吹かずにHiちゃんがピアノ伴奏するのです(エェーッ)
このタイミング引き寄せたかも
本当に楽しみでワクワクです
ピアノ弾くことをギリギリに報告受けたので私は譜面すら見てませんが
6年生の時のピアノコンクールはこのホールで弾いてるので大丈夫でしょう
チケットが必要とは知らなかったのですが
お母さまが用意して下さってました。
ありがとうございます
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
今週は火曜日が5週目でレッスンお休みでした。
お昼にオードブルなど 買いこみ食べ過ぎました
夕方、熱中症で入院しているおばあちゃん(90歳)を見舞ったあとに
こんな所に連れていかれ・・・「ザ・イザカヤ」
おばあちゃんと一緒だと こういう所には行けないから
この日は昼も夜も食べすぎ
深夜に 腹痛おこしました
今日は
東京に行っていたMちゃんから「東京バナナ」頂きました
わたし「東京バナナ」大好きなんです・・・
食いしん坊バンザイ
いつも見に来てくれてありがとう