ノートPCと電子ピアノを”オーデイオケーブルだけで繋いでも”録音ソフトAudacityが反応しない場合の
ライン録りの方法を共有します。
約4000円で出来ました。
<使ったもの>
・電子ピアノ・・・KORG B1
・オーディオ/RCA(赤白)ケーブル・・・JVC 型番CN-201A \900円くらい ‐20/5/2現在
(https://www.edion.com/detail.html?_rt=04Qvuo79Xfgmgw6VpJysjr7GvxMbRde8pDSp6ZQ&p_cd=00010123768)
ジョーシンで購入。
・オーディオインターフェイス・・・べリンガー 型番UCA222 \3078 - 20/5/2現在
(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0023BYDHK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_image_o00_s00?ie=UTF8&psc=1)\3078- 20/5/2現在
アマゾンで購入。
↑これがマイク替わりとなる。
・イヤホン
・Audacity
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
概要図
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ピアノ
↓
オーディオ(3.5mmステレオ)/RCA(赤白)ケーブル
↓
ベリンガー(オーディオインターフェイス)
↓
USBケーブル(本体にくっついているやつ)
↓
PC
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
接続してからAudacityを起動する。
そうでないと、マイクが認識されないかも。
(2-USB Audio CODEC)が赤色ベリンガーなので選択。
↓
ベリンガーにイヤホン挿せば遅延なくピアノ音が聞ける。
↓
録音ボタン押す
↓
演奏
ベリンガーのマイク(2-USB Audio CODEC)を既定のデバイスにするのを忘れずに。
”スピーカー”は録音したものを再生するときに使う。
PCスピーカーで再生したいか、ベリンガーを通して再生するかの違いだと思う。
再生時に2重に聞こえる場合は
サウンドマネージャーの再生デバイスで
スピーカーどれか無効にしとけばいいかも。
自分が持っているPCにイヤホンジャックはあるが、PCにライン入力が無かったため
オーデイオだけでは音声が流れなかったのだと思います。
オーディオインターフェイスでライン入力を増設する必要がありました。
お役に立てれば幸いです~