私は、四年生の冬期講習から野田塾に入りました。初めは、都道府県もわからず、社会の授業はみんなについていくことができませんでした。まずは、暗記ものを中心に勉強していこう!と思いました。
五年生の一学期は習い事との両立が難しくなかなか成績が上がらないため、ずっとAコースでした。そんなときに勉強を教えてくれたのは、チューターの先生やお姉ちゃんでした。そのおかげで得意な算数や社会の成績が上がり、二学期にはBコースに上がることができました。
でも、足を引っ張ったのは国語でした。組分けテストや合不合判定テストで、なかなか平均点を越せませんでした。言葉や漢字をしっかり覚えて、点数が取れるところは、確実に取れるようにしました。そして、算数は計算ミスをなくし、七割ほど点数が取れるようになりました。
だんだんと受験が近づいてきても合不合判定テストでいい結果を残すことができず、もう一度四科のまとめや、漢字などを覚えました。その甲斐あって、念願のCコースに上がることができました。
愛知淑徳中学の受験の日、私はリラックスして問題を解くことができました。今回の受験勉強で学んだことは、自分の苦手なことをしっかりやることができれば、徐々に成果が出てくるということです。
そして、毎日お弁当を作ってくれたお母さん、仕事で疲れているのに車で送ってくれたり、夜遅くに迎えに来てくれたお父さん、忙しいのに勉強を教えてくれたお姉ちゃん、他にも私の受験に関わったすべての人に感謝しています。ありがとうございました。