私がブチ切れてテレビを破壊してから、気付けば約1年が経過していました![]()
![]()
その後ですが、1年経過してもテレビを新たに購入せず、テレビなし生活を続けています![]()
実際どうか?というと、夫婦共に
あの時テレビをなくして良かったねと話しています![]()
![]()
テレビをなくして良かった効果
- 本を読むようになった
- 好きな遊びをする時間が出来た
- チャレンジタッチの良質な動画を見るようになった
- 時間を有効活用できるようになった
- テレビによるグズグズがなくなった
- 過集中によるおもらしをしなくなった
- 惰性で見ないので内容理解するようになった
1.本を読むようになった
テレビは壊れてからも捨てるのが面倒で(粗大ゴミとかでパッと出せないのよね)
やっと最近家電量販店に電話して持って行けたんだけど、
空いたテレビ台には子どもの本を置き、Book cornerにしました![]()
![]()
元々下の子は絵本を読むのが好き、上の子は読んでもらうのは好きだけど自分で読むのは苦手という感じだったのだけど、
上の子が成長と共に自分で興味のある本を手に取るようになったのは、テレビがなくなり、空き時間が出来、本を手に取りやすいリビングに置いたからだと思っています![]()
![]()
下の子は更に本の虫になり、お風呂上がりに裸のまま読んでいたり(服は着てくれとは思う笑)、しっかり文字を追って自主的に音読しています![]()
まだ年長が読むような文章量や内容じゃないよなと思うような小学生向けの科学本とかどんどん読んでいて実は賢いのか?ポテンシャルに期待です![]()
![]()
2.好きな遊びをする時間が出来た
テレビがなければないで、他の遊びをするんですよね![]()
テレビに頼っているのは大人の方かも…
小2娘は工作が大好きで、無心で折り紙をしたりLEGOやブロックで家を作ってお人形で遊んだり、疲れているなら休めばいいのにと思う時でも工作をし始めるので、それによって心の安定を保っているんだろうなと思うんです。
でも、テレビを長時間見たらその時間は自ずと短くなるわけで![]()
娘が作り方動画を見ながら折り紙で作ったスーツケース。
飽きずにやり続けられる、一番好きなことをとことん出来るのって大人になったらあんまりないような…
そんな貴重な幼少期の時間をこんなくだらないYoutubeコンテンツに潰されるの嫌だなーと思っていたんですよね![]()
![]()
3.チャレンジタッチの良質な動画を見るようになった
テレビが見れないなら…抜け穴を探してくるよね…笑
でもどうせ見るなら生物に関する為になる動画だったり、変な言葉遣いとか出てこないであろう動画なら親としても心穏やかでいられる![]()
お風呂やご飯でやめてほしかったら強制終了もしやすく、してもグズらないのもありがたい
(お気に入りの動画を何度もリピートしているからかも?)
4.時間を有効活用できるようになった
3でも書いたように、テレビをなくしたからといって動画を見る時間が一切なくなったわけじゃないんです![]()
見たいアニメとかは空き時間にTVerで見せているし、
外食時の待ち時間は好きなYoutubeを見せるし、
祖父母の家に行ったら元気が有り余ってむしろ見せて静かにさせてくれと言われるので見放題だし笑
これだけ見られていたら、平日にわざわざ見る時間取る必要なくない?
テレビを見たらその後遊び出すんだけど、帰ってきたら宿題、習い事、お風呂、ご飯と、全てゆっくりペースの子ども達なので本当に時間がないんですよ![]()
そこに無理矢理テレビの時間を取ってあげていたんだけど、見れば見るほど切った後ブチ切れてくるし姉弟喧嘩を始めるし
笑
どんなにキリのいい所で終わらせても、です。
見せてあげたんだから感謝されるのはわかるけど、楽しかったー!で絶対終わらない。
なんならキレられるのが解せぬ。笑
我が家にはテレビを見てる間静かにしてくれるということ以外のデメリットが多すぎたなと思う![]()
7.惰性で見ないので内容理解するようになった
5.6に関しては次で書こうと思います。
たまーに見るから印象に残りやすいのかなと思うんだけど、今まではYoutubeを見た後どんな内容だったか聞いても、わかんないとか内容を話してくれないことが多かったけど、
義実家で見たニュースの内容を教えてくれるようになったり、ちゃんとインプットしたことをアウトプットしているなと思った![]()
私たち親世代の幼少期はテレビでYoutubeを見るなんてなかったから、万人が見てもそこまで問題のない表現を使っていたし、
しっかり取材や調査をした内容が流れていたから安心感があったと思うんだけど、
良くも悪くも素人が出している物だから、精査しないとちょっとこれは
っていう内容の物が次から次へと流れ続けていることも多いんですよね![]()
友人は気付いたら低学年の子どもがエッチな内容の物を見ていてビックリして急いで取り上げたって言ってたこともあった![]()
簡単にアクセスできるからこそ折り紙の折り方を調べて動画で見られるとか、そういう使い方はいいけど、
親が気を付けないといけない所はあるよね![]()
![]()
ディズニー系は我が家は怖いと言ってまだ見られないけど、
アマプラでアニメを見せたりとかの方が子どもには良いなという印象![]()
ドラゴンボールの仮装をしてドラゴンボールの漫画を読む2人
親戚にはテレビ壊して見れなくなったって言ったら、
「よくやった!いいと思う!」と言われた![]()
やることやっていたら見てもいいと思うんだけど、やるべきことやれずテレビをやめられない子って過集中できる子だと思うので、それだったら他のことに目を向けるように仕向けるとものすごい才能を発揮することもあるのではと思う![]()
ゲームを羨ましがることもあるけど、まだそれを与えられるほど自制心が出来ていないので我が家にはしばらく無理そうです![]()
![]()
テレビがなくても生きていける![]()
壊すまでしなくても、リモコンを隠すとか、テレビにお休み顔の紙を貼るとかで一旦なし生活やってみるのオススメします![]()
![]()








