何度言っても漢字ドリルを学校に忘れてくる小1娘。
小1なんてこんなものなのかもしれないけど、宿題に出るので出来なくて困る
最初は一緒に取りに行ってあげてたんだけど、今って授業終わったら教室を鍵で閉めるからいちいち先生に開けてもらわないといけないし、先生のお手を煩わせたり、自分も疲れたりで、誰も幸せじゃないなと
わざとなの?!ってくらい毎回忘れてくるので、親側も対策が必要と思い、ランドセルに付箋を貼って目立つように囲いをつけてかんじドリル!!と書いてみたり、
朝家を出る時に声かけをしたりしていたんだけど…
もう子どもに期待するのはやめよう!!
とある時思い立ち、本人に理由を説明してから一度だけでいいから持って帰ってきて!と懇願
奇跡的に持って帰ってきてくれた時にスマホで全ページ撮って保存
漢字ドリルに書き込みの時は出来ないけど、ノートに書き写しの時には有効なので私のストレスも半減
ちなみに持ち歩き用ポーチや水筒も学校のみならず、習い事にも定期的に忘れてくる
なのでそれの対策として、数を増やせる物は数を用意することに。
(ADHD夫が幼少期から編み出した対策法を実践)
水筒は同じサイズの物を2つ、大きいサイズを1つ。
ポーチも2つ。
上履きは0.5サイズ違いをストックしているので万が一忘れてもそれを持って行って後日ピッタリの方を持ち帰って洗っています
家から持って行く物は親が気を付けることも出来るけど、子どもが学校や習い事から持って帰ってくる物までは親にはもうどうにも出来ないのよね
別に困らない物もあるけど、また忘れたの!?と怒鳴り散らすより、まあもう一個あるし予備を持って行きなーという方が心の余裕が出来て楽
たまに家で鉛筆削りしてそのまま筆箱を忘れて、みてねGPSで「持ってきてー!」と言われることもあるけど、
そういう時は「無理ー!誰かに借りてー!」と言っています
真夏に水筒を忘れた時はさすがに持って行ったけど、水道で済ませたり、鉛筆は先生に言って借りたり、上履き忘れ時は靴下で移動したり
全部自分でどうにかしてーって言うのもありだけど、一年生だからもう少し付き添ってあげなきゃかなと思い、親に出来る範囲で対策して、それでも忘れた場合は本人が困ってどうにかする経験も大事だと思うのであえて何もしない
人に何でも言えたり聞けたりする性格だから出来ることでもあるよね。
内気な性格の子とかだとたぶんもっと寄り添わないといけないと思うんだけど、忘れん坊でも長女の性格に助けられている部分は沢山ある
ちなみに他のママにこの忘れん坊の話をした時、自分も学生時代忘れ物対策として学校の教科書毎日全部持って帰って全部持って行ってたと話していて、
夫は忘れるから教科書全部置き勉して学校で宿題まで済ませて対策していたとのこと
正反対の方法だけど、皆自分に合った方法で対策していくものなんだなと面白かった