小1になって宿題に時間がかかり、授業でやったプリントもいまいち理解出来てないなと感じていた娘を公文に入れるのと同時に、
5歳弟も年中で早い気がするけど姉と一緒ならワンチャン公文出来るんじゃ!?
と思い、同時入会
娘は国語と算数、息子は勉強に慣れさせる目的で国語のみ。
息子が公文の教室で数回大暴れしたので耐えきれずこちらから辞めますと言いました
(机の上に乗って鉛筆を投げる、叫ぶ、教室を抜け出す、机に落書きする、などなど…)
先生と相性が悪いようだったのでとりあえず転校を検討して他の教室を見学に行ってみたのですが、そこの先生の方が厳しそうだった&古いアパートで教室を開いていたので、この環境は今のところより静かにしないと近隣からクレームがくるやつ
そんでここで勉強出来ているということはここに来る子ども達も静かに出来ているということだわと思い、一旦公文自体を辞めることにしました
入会して2回くらいですぐに平仮名が読めるようになり、ずんずんしかやっていないはずなのに何故か書ける平仮名も増えて公文効果すごー!
となっていたので勿体無い気もしたけどさすがに周りに迷惑を掛けてまではダメだなと
教室に迎えに行った時の他の子達の白い目が怖かったよ、母は
娘が止めに入って娘も勉強にならない状態になってしまったし
本末転倒
まず机に向かって座って勉強をするっていう行為を幼児期に当たり前に出来るって相当聞き分けがいい子なんだなとよーーーくわかりました
未就学児が結構いても公文って静かに出来るもんなんだなと思っていたけど、こうやって淘汰されていって静かに出来る子だけが残ったってことなのね
息子にはまだ早かった
とはいえ暴れたことは良くないけど、公文も悪くないしこの子も悪いわけではない。
ただ合わなかっただけ。
人と同じに出来ない、やらないことは日頃の保育園の参観日でもよく見る光景なので、そこに期待をしてはいけないなと
宿題は一応こなせていたので、今はとりあえず最近ハマっているポケモンを利用してポケモンワークを国数買ってやらせてみてます
(5歳だけど公文みたいに簡単なところから始めた方がいいという夫に従い4歳用)
公文で宿題を毎日していたから、ワークも前よりは渋らずやってくれるようになったので公文は3ヶ月(通室自体は2ヶ月半)だったけどやった意味はめちゃめちゃあった!!
年中の間はワークで一緒にやってみて、またダメそうならお勉強って感じじゃない楽しい授業をしてくれそうな所にでも体験に行ってみようかな…
(はなまる学習塾に子どもは座ってられないのが当たり前、集中力が持たないのは当たり前っていう文言を見て、こういう風に謳っている所なら大目に見てくれる所があるのでは!?とまだ希望を捨てていない)
エジソンは3ヶ月で小学校を中退
息子は3ヶ月で公文を中退
ということで、うちのエジソンは一体どんな大人になるかな
(息子が何かやらかした時は、エジソンの母もきっとこんな思いをしてきただろうと思って気を治めるようにしています)
どこでも寝転ぶ5歳息子
まだ人間になりきれてない