皆さん、子どもの兄弟喧嘩に関してどう関与していますか??

親としては出来れば歳をとってもいつまでも仲良くしていってほしいところ。

大人になったら一緒にお酒を飲んだり旅行に行ったり、子育てや介護などを協力し合い、

いい相談相手になっている友人などを見ると、いいなー、うちもそんな姉弟に育ってほしいなと思います照れ

 



 

久しぶりに会った親戚のおばさまに、その話をしたところ、うちの子達の上下関係のなさについて指摘していただきました汗うさぎ

 

 

 

年齢差1歳半差の姉弟喧嘩では、大体物の取り合いとかで、

弟が力技でねじ伏せて姉は負けて泣く

という流れが多い我が家なのですが、親として喧嘩にどう関わるべきなのかあまり正解がない状態でしたキョロキョロ

 


なんとなく本とかでは、

兄弟喧嘩に親は介入しない方がいい小さな空間での社会勉強の練習です。


というのが多いかな?と思い、どちらかの手が出たり危険なことをしようとしたら止める程度で、

あとは成り行きを見守り勝った方が欲しかった物を手にできる。みたいな実力主義?力で解決?みたいなところがありました滝汗


(いつも負けて泣く泣く譲ってくれる姉には後でアイスでも買ってあげるから今は我慢してね。みたいに夫が大体買収して爆笑)

 


 

 

姉が負けて弟が勝つ、という流れが当然になってきても、親としてはその方が丸く収まるから

と姉に甘えていた部分がありましたぼけー

(超負けず嫌いで負けると泣き喚き、3歳頃までイヤイヤ期が激しすぎた弟)

 


 

でも最近なんだか、喧嘩の度に、

姉が荒れてる滝汗荒れまくっている滝汗滝汗

絶対に譲らなくなったし、取られてしまった場合も反抗しまくり、

どっちに物が渡っても面倒臭い状況になることが多くなってきました滝汗ピリピリ

 

 


力で解決すれば自分の物になっていた弟も、だんだんエスカレートして姉が譲らなければ叩くようになったりゲロー爆弾

 

 

 

どうしたら良いのだろうと思っていた時に、4人の子ども達を育て、自身も2人兄弟(2歳差)で弟と今でも仲良くしている姉の立場の親戚のおばさまに話したところ、そもそもうちは兄弟間に上下関係がなさすぎて姉の尊厳が失われているとのこと物申す

 

 


 

私達親が娘のことを名前で呼び捨てにする&英語の園に通っていたこともあり、いつしか姉のことを呼び捨てで呼んでいた弟。

娘も呼び方はそんなに気にしていなかったけど、弟的にも「お姉ちゃん」と呼ぶよりもちょっと下に見がちなのかも汗うさぎ

 

 

 

それから弟は姉の物であっても構わず奪い取っていたけど、そもそも姉の所有物なのに遊びたいからと断りも入れず奪い取り勝手に遊ぶなんてジャイアンじゃん驚き

力が強ければ解決できると思うのはより激しい暴力につながっていくし、人として良くないよね凝視

 

 



親が​変えていったこと

 


普段は呼び捨てでも、喧嘩の時に親が介入するときは、「これは姉ちゃんの!勝手に取ったらいけない!」となるべく姉ちゃん呼びして姉を姉らしく扱い優先していたら、2人に変化目スターが見られましたひらめき

 

 

 

まず姉は、母に優先してもらったことにより少し満たされて、「ちょっとなら貸してもいいよ」と自ら言えるようになって弟に優しくなりましたニコニコ

 

 

弟はというと、奪い取らなくても貸してくれた姉に素直に「ありがとう」と言えて、円満にびっくり


そこですかさず、

「お姉ちゃんは優しいね!弟もお姉ちゃんに優しくしていたら自分にも貸してくれて良いことがあったでしょ!優しさは返ってくるよ!」

と姉に優しくすることは自分にもメリットがあることを言葉にするアップ笑ううさぎ


長めに使いたいとなっても所有者である姉がもうダメ、と言ったらなるべく早めに返させましたひらめき電球

 

 

 


そうだよね。

人に優しくすることが出来るのは、まず自分が満たされている人だけだよねえねー

あとそら年下である弟に全部奪い取られてなめられてたら姉として面白くないわなチュー

 

 

 

明らかに私達両親の態度や呼び方が変わったので、2人もあれ?何か変わっている。とすぐに気付き、態度も変化していきましたニコニコ

 

 

 

 

年齢が上がっていくにつれてまた違う方法を取らないといけないことも出てくるとは思うけど、

我が家は今はまだ親が介入すべき、そして姉を立ててあげるというのが合っているなーと思っているところです指差し流れ星

 

 

 

 

 


 

 今年のハロウィンはこれ笑い泣き