こんにちは
ご訪問ありがとうございます
年少息子と年長娘の2児の母てぃーです。
転勤し初めての九州での生活を
綴っていきます
図書館で借りてきたこちら。
皆さん片付けは得意ですか?
私はこんな本を借りてくるくらいには苦手です
散らかしている行動に気付き、真逆の行動をすると
・心に余裕ができる
・無駄遣いが減る
・自信が持てる
・前倒し行動ができるようになる
など、部屋が綺麗になる以外でもこんなにメリットが!!
最後の方に書いてあった、片付けは終えるものでなく、明日のため、始めるためのものという言葉がしっくりきました
片付けは、カタをつける。区切りをつけること!
学んだこと・印象に残ったこと
・人は30歳過ぎから行動の9割が習慣化されている。
毎日のいい習慣、悪い習慣を持つ人とでは大差が出来る。
まずは21日間続け、いい習慣にする。
習慣を味方につけることが片付け上手になるコツ!
21日間がキーで、続けられれば習慣になりやらないと気持ち悪くなるそう
→30歳過ぎからってのがパワーワードでグサッときたよね
良い習慣をつけて心地よい暮らしがしたいよね
・散らかしと借金は同じ。
早めに清算が◎、放っておくと膨らむ。
より片付けが大変になる。
→めちゃめちゃわかる。
散らかりまくった部屋を片付けるのはこっちも多大な労力が必要
膨らむ前に少しずつでも片付けた方が後々が楽だよね
・机と仕事と頭は連動している
→これもよく聞く
机がスッキリしてたら物もすぐ出てくるし効率的なんだよね
片付ける暇がないくらい忙しくても何か一箇所少しだけ、なら出来るはず。
・とりあえず箱はいつどうするかルールを決めて処理する
→うちにもあるとりあえず箱
毎週金曜日に中を整理する!などルールを決めてなかったので一生とりあえず入ってた
この本を読んでからちょっとだけ整理したらないと思って再発行した図書カードや映画館カードが出てきた
探す時間も再発行の手間も無駄だよね
・すぐやる動線でぱなしを防ぐ
→動線が出来てたら少ない労力で出来るのよね
一箇所綺麗が当たり前になると他の部分まで目がいくようになり、綺麗は広がる。
割れ窓理論ですかね
だから一つ、簡単なことを習慣にすることが大切なんですね
この本を読んで、意外と自分は
郵便物はすぐ要不要分けている。
スーツケースも当日か翌日くらいまでにはリセットして収納している。
旅行前は部屋を片付けている。
買ってきた物もすぐ出して片付けている。
車の中で出たゴミも毎回家に持ち帰って捨てている。
財布や鍵も毎回置く場所が決まってるのでなくしたことがない。
あれ?結構片付けられているんじゃない?って思ったんだけど夫がこれら全部出来ていないから夫の分もやって部屋の片付けまで辿り着けないんじゃない?と気付いてしまった
飲んだお酒の空き缶だけは洗って潰して袋に入れるってこととゴミをゴミ箱にちゃんと入れるってところだけでも習慣にしてくれないかなー
まあでも人は変えられないからね
私自身がやろうと思うのは、靴がすぐに溢れかえるのですぐに使わない不要な靴を帰宅後すぐに靴箱に入れるってところをまず習慣にしようと思います