こんにちは
ご訪問ありがとうございます
年少息子と年長娘の2児の母てぃーです。
転勤し初めての九州での生活を
綴っていきます
赤ちゃんの頃娘に絵本を読むとなぜか途中で泣き出していた笑
のだけど、今では我が子は2人とも絵本が大好き!
寝る前に読み聞かせしていますが、寝室に行くのが遅くなった時は絵本時間をカットして電気を暗くすると2人してギャン泣きで猛抗議
結局1冊だけであっても読んだ方がスムーズに寝ます
時間があれば40〜50分くらい読まされていて母は喉を枯らしながら身体を張って絵本を朗読しています
みんなどれくらい読むのが普通なんだろう?
図書館に行く機会が今まであまりなかったけど、娘の習い事待ち時間に息子と行くようになってからは新しい絵本に沢山出逢えて私も楽しい
いつもはやかましい息子もここは静かにするところっていう、TPOをわきまえた行動が取れるようになったことも成長を感じずにはいられない
1週間で読めなかった本はもう1週借りて次の週に他と一緒に返してるので被ってるのも写ってます。
うさぎのくれたバレエシューズは絵柄が素敵だった!
適当に借りたらこんな感じに選定図書らしく良書でした
1ねんせいになったら は、友達100人出来るかな🎵でお馴染みの歌絵本!
もうすぐ小学生の娘も、年少の息子も歌が気に入っていました
アンジェリーナは、下に兄弟ができて葛藤し、自暴自棄になるお姉ちゃんのストーリー
うちの娘は1歳半で姉になったので物心ついた頃から弟がいてそんな葛藤があったことももう覚えていないけど、
初めて家で弟に授乳している姿を見た娘は床に突っ伏して絶望泣きをしたのを思い出して私が絵本を読んで泣きそうになった
じいじがざりがに取りが好きなのでざりがにってこういうのだよーって教える為に借りたw
忍者にんにく丸も面白かったしどんないえにすみたい?は建築家のネズミの話で色んな家が出てくるのでわくわくする
虫のぬけがら図鑑は息子が絶対借りる!と言って借りてパラパラ眺めてました
虫苦手なのに笑
めっきらもっきらどおんどんって有名よね?
よく聞くけど初めて手に取ったので読んでみたらリズム感のある言葉が並んでいて楽しく読めました🎵
妖怪が出てくるから息子は少し怖がっていたけど遊んでくれる良い妖怪だったよ
ちかてつサブちゃん
電車系ってただガタンゴトンって言って終わるイメージであんまりストーリー性を期待してなかったんだけど意外と子ども達が気に入った一冊。
アンジャッシュみたいなすれ違いとか、空港に行く電車のはかたさんは博多弁で話して飛行機の説明をしたりとか、
地方の風景と特徴を捉えていて大人としても面白かった!
おしっこでるよ
主人公の名前を息子に言い換えてトイトレ中のあるある話を楽しみました
トイトレ中の息子はこれを読んでから明らかに自分でおしっこ出そう!とか教えてくれる回数が増えました
かぶとむし
私も虫が苦手なんだけどたまに借りさせられるこういう写真の虫の絵本
でもこれはかぶとむしの生態について学べて楽しかった!実物は触れないしじっくり見られないから絵本で見るのはなかなかいいかも
月ようびはなにたべる?
英語の本コーナーにあって両方で読みました。
置いておいたら娘がノートに真似をして漢字で月、火、水、と曜日を書いていた
子どもって平仮名より実は漢字の方が形で覚えやすいってどこかで聞いたことあるな
しょうぼうじどうしゃじぷた
適材適所のお話。みんな違ってみんないい!

赤ちゃんから幼児になってきた頃、のんたんシリーズ長いよー
って思っていたのだけど、のんたんなんて今となっちゃ短いしリズム感あって読みやすいので是非読ませてくださいって感じです
でもシリーズで持ってるので1冊では済まないのよね
図書館で借りるようになって気付いたのは、いっすんぼうしとかきんたろうとか、日本昔ばなしに食いつきが良くて気に入っていたこと!!
やっぱり昔ながらの名作ってずっと残ってるのにはワケがあるんだなあと改めて思いました
ずっと気になっていたこれ、楽天セールのタイミングでまとめて買ってみることに