こんにちは
ご訪問ありがとうございます
年少息子と年長娘の2児の母てぃーです。
転勤し初めての九州での生活を
綴っていきます
ラン活していって、結局重さとか機能とか全く無視して娘が気に入ったデザイン重視で買ったけど、
調べていくうちに少しだけ詳しくなっていって見かけるランドセルはどこのメーカーのかなんとなくわかるようになってきました

どの子も親や祖父母と一緒に一生懸命選んだ物なんだなあと思うとなんだか微笑ましい



そんな中、旅行中に地元の小学校を登下校している小学生達が目に入りました。
一緒に下校しているお友達同士、同じような色やデザインのランドセルを背負って並んで歩いているなー



ピンクの子は同じピンクや赤同士で。
茶色やキャメルの子は同じ色同士で歩いていました

たまたまかもしれないけど、同じような趣味の子同士で仲良くなりがちなのかしら?
これだけランドセルメーカーが沢山ある中で同じメーカーや色から親近感が湧いて話のネタとして最初のうち盛り上がりそうだしね

あと大人もそうだけど、類は友を呼ぶというか。
学生のうちは特に服装や好きな文房具など、共通点があるとそれだけで好感度が増してお友達になったりするもんね

知り合いの話では、ランドセルは最初から2つ安いのを買って気分によって使い分けていたと言っている家庭も



そんな方法もあったのか!と思ったけど絶対我が子は忘れ物すると思ったのでその方法はうちには向いてないな
と思い直しましたw

でもそれなら一つランドセル壊れたりダメになったりしても親のダメージは少ないよね

あと

娘はバレエを再開したのですが、バレエに来ている小学生のお姉ちゃんもメゾピアノの白の可愛いランドセルだった



同じ習い事の子は同じ嗜好になりがち?
というか、親の嗜好が似ているのかしら?
バレエは特にフリフリヒラヒラ
と特徴的な衣装だからってのもあるかもだなぁ





まだまだ先の話だけど、6年間使い終えたらこういうランドセルリメイクしたい

めちゃめちゃラブリーな薄いピンクだけど、鍵につけるキーホルダーとか印鑑ケースくらいなら大人が持っても許されるかな

そもそも娘がこれにリメイクできるくらい綺麗に使えるかと、リメイクしたとして私にいくつかくれるかが問題だけど


