こんにちは
ご訪問ありがとうございます
2歳息子と4歳娘の2児の母てぃーです。
転勤し初めての九州での生活を
綴っていきます
※太宰府天満宮で食べた梅ヶ枝餅
転勤で引越ししてから早8ヶ月。
福岡に来てからは夫は仕事が忙しく、平日はもちろんワンオペで夜は寝てから帰宅
&朝顔を合わせるのはいってらっしゃいの挨拶くらい。
(朝会ったばかりなのにもうまた明日ねって言ってる)
休日は平日の疲れを癒すべく整体に行ったり仕事をしたり接待ゴルフに行ったりと、お付き合いや用事が多いので3時間一緒に過ごせるかな程度。
(実家は遠かったり介護中だったりで頼れるところはない)
なので久しぶりに夫と過ごす時間の長い年末年始の子ども達の態度はツンデレ
一緒に遊ぶ時はハイテンションで遊園地にいる時みたいな非日常特別感を感じさせるノリだけど、
お世話は絶対にママ!パパ嫌!あっち行って!ママ抱っこ!
ってな感じで全く役に立たず
実家で家事も戦力としてやらないとだけど、
家事も子どもの世話も運転も全てママ、ちょこちょこ介護、となると体力的にかなりきつい
(夫はペーパーで運転できず、介護もおばあちゃんはトイレ介助を男性に絶対させない)
拒否されると傷付くから何も出来ないと言うのもわからなくもないんだけど、
とは言え21時までには寝かせたい私に喧嘩売ってる?と言うように21時にYouTube見せて歌って踊らせて興奮するようなことして、
伝えてるのに全くやるべきことと流れがわかってない
最近激ハマりしてるワンピースウタ
自分は酒飲んで0時まだ起きてればいいかもしれないけど時間の流れが大人と子どもじゃ違うから付き合わせちゃいけないのよ
目標時間に寝かせるために朝は7時までに起こしたいし、お昼寝は13〜15時までにしたいし、その為に午前中の活動や午後の動きを決めているからせめて邪魔しないでほしい
1日ある中でなぜ夜寝る前にやらせたがるのか
本人達そのタイミングでつけろなんて言ってないのに
友人の家でご飯を食べた時、スタートが遅くて23時に寝ることになってしまい、翌日遅めに起きても息子の機嫌がすこぶる悪く、夫もそこで初めて気付いたみたい
普段20時に寝てる子どもが23時に寝るっていうのは、大人に置き換えたら普段0時に寝てるのが3時に寝ることと同じ感覚なんじゃないかって
朝どんなに長めに寝ても寝不足感があるよね。
寝不足だと大人だって不機嫌になる。
子どもで意地悪だったり不機嫌が多い子は、性格が悪いんじゃなくて生活が悪い。
って何かの本で読んだことがあるんだけど、そういうことだと思うんだよね。
たまにイレギュラーなことが起きて遅寝の日があっても仕方ないと思うけど、なるべくなら良いリズムを崩したくない
普段どれだけ苦労してそのリズムを作っているか私以外誰も知らないけど、子育てしたことある人ならわかるはず。
なので、今の夫は共に協力して子育てしてくれる子ども達の親、私の心強いパートナーではなく、親戚の叔父さんみたいな意識の低いポジションだなぁと
(子どものことは可愛がってくれるけど我が子じゃないから責任感がない感じ)
しばらく家族スタメンじゃなくて降格して補欠扱いにすることとします
勉強に関してもそのうちできるようになるっしょと楽観的だけど、教えなきゃできるようにならないしその教えるのは私で、できなかったときの責任も私なんでしょう
結婚してるのにシングルマザーみたいだなぁと最近思います
親歴もうすぐ5年なはず。
補欠から頑張って子ども本位に考えてくれる親になってくれないかなあ
冗談で息子と夫で海外に留学しようかなと話していた時、ママがいなくてもいいの?と息子が聞かれ嫌だと答えていたのを義父が聞いて、
家政婦雇えばいいじゃんって言ったんですよ
は?私は家政婦ですか
って言い返したけど、母親を家政婦にしか思ってない田舎の父親まじファッ○ユー!
(発言に関してはふざけんなだけど別に人として嫌いとかではない)
最後までお読みいただきありがとうございました