こんにちは![]()
ご訪問ありがとうございます![]()
3歳息子と4歳娘の2児の母てぃーです。
転勤し初めての九州での生活を
綴っていきます![]()
引っ越ししてからバイリンガルの保育園に入園させた我が子達。(両親だいぶ背伸びしました
)
半年が経ち、英語力はどうなってるか?と言うと…
単語だけじゃなくてセンテンスでも話すようになってきた![]()
![]()
この間は公園から帰る時、自転車に乗せた瞬間
「Can I go to the bathroom?」
と言われ、
「え?
Yes,you can.」
って答えたら、
「すぐトイレ行きたいって言ってんの
」
と怒られました![]()
ちなみにbathroomがトイレっていうのは夫と娘に言われて最近知ったばかりだったw
意味はわかったけど、漏れるー!ってニュアンスだと思わないじゃない![]()
独り言でやってるおままごとも英語で
「Do you have〜?」
とか
「Have a good day!」
とかってやりとりしてたり、
英語のご挨拶や歌や手遊び歌とかもよく出てきてすごいなー![]()
娘の気持ちの変化としては、
東京で英語の習い事してた時→英語できるよ!
バイリンガルの保育園入園→何言ってるかぜーんぜんわかんない!(あっけらかんと笑)
3ヶ月後→先生に言ってみて、と言われても繰り返し言うことを拒否。
6ヶ月後→誰よりも元気に大きな声で発言するように
夏くらいは葛藤があったようで先生の言ってることがわからないけど、他のお友達は英語でも話すし、私は英語が出来ない。と自信喪失して保育園もやだなーという感じだったけど、
慣れてきて言ってることもわかってきているみたい![]()
外国人講師に英語と身振りで伝えようとなんとか頑張ってる![]()
3歳弟の方はというと、イヤイヤ期と引っ越しが重なり、環境が変化したせいかなんなのか、
同じく夏くらいまではレッスンでは座らず立つし寝転ぶし教室から出るしで大変だったようだけど最近とても落ち着いていてクラスのムードメーカー的存在になっているよう
![]()
車が来ると、「Car coming!」と教えてくれるし、
色や動物の名前も英語で言える。
bicycleとかcircleも見ると英語で言うことが多い。
そして2人共発音がとても良い!
園のママ友に新しい先生入ったらしいね、と話を聞いていて、ウォーター先生(仮名)と言っていたのが、娘に聞いたらゥワラー先生ね。と![]()
日本語英語の自分は教えてもらうことばかり![]()
英語を楽しく使いこなして子ども達の世界が広がっていってくれるといいな![]()
![]()
我が家は年中と年少少で入って日本語をある程度話せるようになってからだったから、
やはり英語を身に付けるのに少し苦労したかもしれないけど、
同じ園に通っている子の日本語力を見ていると、
1,2歳くらい差があるように感じる子もいる
ただの個人差なのか、英語をガッツリ学んでいる影響なのか?![]()
確実に英語耳は育っていると思うけど、母国語で思想して日本で暮らしていくのなら日本語も大事![]()
マレーシアとかだと小さい頃から3ヶ国語学ぶことが当然だから日本のように英語をあまり早くやらせるのは良くないだとか、早い方がいいだとかっていう論争もなされないらしい![]()
多言語教育正解がわからない。
賛否両論。メリットデメリットありで難しいですね
実家で大根収穫したときの。
葉っぱが立派!
最後までお読みいただきありがとうございました![]()
![]()
