こんにちは
ご訪問ありがとうございます
2歳息子と4歳娘の2児の母てぃーです。
転勤し初めての九州での生活を
綴っていきます
友人の結婚式参加の為、1人で東京帰省(宿泊あり)の予定が決まりました
子ども達を見てもらって1人で宿泊できるのありがたい
だけど、夫が宿泊を伴う予定や飲みの予定を入れる時はカレンダーに表示されて知る、事後報告。
既に決定されていて、相談とかじゃない。
私はこういうお誘いがあるんだけど、行っていい?とお伺い立てる許可を請うパターン。
子どもがいるので当たり前なんだけど、同じく子どもがいるのにパパは自由にできるのなんでなん?
解せぬ。
(はあちゅうさんのインスタにちょうど同じようなことが書かれていて激しく同意だった)
お伺いを立てたら、保育園にただ送っていくだけなら出来る。園の用意はできない。とのこと。
金曜夜に私が用意しておけばいいらしい。
出来ないんじゃなくて最初からやらないを選択しているんじゃない?
普段やらないからできないなら、私がやることリストを作成してそれを見ながらなら出来るんじゃない?
やりたくないことはママがやればいいと当然のように思っているんだよなぁ
怒ってるとかではないし、そんなつもりではないんだとわかるけど、ないがしろにされているようでそれはちょっと悲しいのです。
友達にうちはこんな感じなんだよねーと話すと、私は優しいから。とか、自分を犠牲にしているって言われたんだけど、自分としては犠牲にしている意識がなくてしっくりこない言葉だった笑
周りからはそう見えるのか
洗脳されてない?とか、夫には悟りを開いたのねとか言われることもある
まあでも、自分は犠牲者だと嘆くよりも、
こういう人と結婚したんだから仕方ないわ。とか、
まあ大きい長男だと思えば自分で着替えも出来てご飯も食べられるし、外で目を離しても自分で車に気を付けられるし。全然手がかからない方じゃないか?(乳幼児と比較したら)と思った方が楽なんですよね〜
SNSで、
「楽に生きている人や強くいられる人は納得の仕方が上手い人だ」と書いている人がいて、
あぁ。私今これに近いかも?と思いました
納得≒諦めとも思うけど
日本には上り坂と下り坂どっちが多いと思いますか?(いきなりだけど笑)
正解は、、、
どっちが多いとかない!んだそう
なぜなら、坂は上から見たら下り坂になるし、下から見たら上り坂になるから。
坂は坂なのよ
人間の物事の捉え方も、どこから見るかによって事実は同じなのに全然違う結果になるよね
最初に書いたことも、
夫がやってくれないことやできないことばかり見ていたらイライラしかしないけど、
やってくれること(泊まりで行かせてくれる、実家にお子達を連れて行ってくれる、出来ることと出来ないことをハッキリ伝えてくれる)
に目を向けたら感謝の気持ちが生まれる
(最初は最短スケジュールで日帰りで帰るように飛行機とられそうになったけど、不公平、きつい!と訴えたら2泊にして友達と会う時間を与えてくれたのも一応感謝してる笑)
↑
本当に日帰りにされたら私は友達と会うことを今後を含め諦めただろうし、楽しみが家族だけしかない、つまらない人間にされるところだった。
お互いに思いやりを持って生活していかないと夫婦生活って上手く回らないなーと思う今日この頃です
いい意味で人に期待しない。
楽に生きていきたいですね
博多駅いっぴん通りにあったシフォンケーキ屋さん。ふわっともちっとしていて美味しかった
タピオカの粉が使われているそうです
最後までお読みいただきありがとうございました