こんにちは
ご訪問ありがとうございます
2歳息子と4歳娘の2児の母てぃーです。
転勤し初めての九州での生活を
綴っていきます
お盆期間2泊3日で義実家に泊まったので、
週一か二で手伝いに行っているのとは違って、
子どもの世話をしながら家事やおばあちゃんの介護でなかなか忙しかった
おばあちゃんに呼ばれ、トイレ介助をしている後ろで息子が抱っこ!!とせがみ
未就学児の世話と老人の介護を同時にやるのは一人じゃ特に無理だわと実感しました
でも状況的にそうしないといけない人もきっといるよね…
発狂しそう
ここ最近は弱ってきて、あまりちゃんとした会話もなかったおばあちゃんでしたが、
ひ孫が来ている時はアドレナリンが出るのか、
大体元気になって全然歩いてなかったのに壁を伝って信じられないところまで自分で歩いてきて途中で動けなくなって助けを呼ぶこともあり
見ているところならまだしも、転倒とかあったら大変だしちょっと怖い
子どものことでもバタバタしているけどそんなハプニングもあって大人は振り回されてんてこまいでした
何より困ったのが、夜中にトイレに行きたくて大声で呼び出されること
一応オムツをしているけど、まだオムツにはしたくないと意志が強く、なるべくトイレに行きたいと頻繁に呼ばれます
夜は近くの部屋で寝ていて、
「誰か〜誰か〜!助けて〜!!!」
と何度も大声で叫ばれると恐ろしいのです
寝ぼけてる場合もあるし、ちょっと様子を伺っていると、隣で寝ている同じく90代のおじいちゃんを大声で起こし始める
おじいちゃんは未だに杖なしで歩けて、
食事もほとんど私達と同じように食べていることを考えると元気すぎる高齢者ではあるけど、
さすがに老老介護すぎる
おじいちゃんを起こし始めた辺りで急いで駆けつけて、トイレとお茶を飲ませて寝かせるの無限ループが真夜中に始まりました
(寝かせた瞬間トイレ〜ってまた言って、さっき行きましたよ!って言っても、でも出そうなんだもんと言われるととりあえず行かせるしかない)
何度か繰り返して、やっと落ち着いて寝たと思って自分の部屋に戻ると、もう私の目が冴えすぎて寝られない状態に
2日ともそんな感じで結構体力を削られました
あぁ。子ども達が赤ちゃんだった頃も夜泣きがあって、何をしても泣き止まなくてとりあえず白目剥きながら抱っこしてゆらゆらして朝が来たことが何度もあったな〜。
と思い出したけど、重さが全然違うわけですよ
トイレに行かせるために横たわっているところを起こすだけで息切れ
力の入っていない人を立たせるのってすごい重労働です。
おばあちゃんには
「あなた老人と一緒に住んでたことがあると?
え、ないの?その割には年寄りの扱い方が上手いねぇ。腕の力が強いねぇ。」
なんて褒められたけど、めっちゃめちゃ腕と腰がきつかった
後でYouTubeで介護、起き上がらせ方、なんて調べて動画で研究しました
大便が出なくてお尻の上辺りを押してほしいけどさすがに悪いかと遠慮されていたので、手袋があるからこれつけて押します!と押してあげたり、
尿が出ても自分で拭けなくなってきたので拭いてあげたりと潔癖な人ならすごい嫌だろうな。
私は元々潔癖でもないし、育児して汚い耐性がついたような気がする
私とは血の繋がらない夫の祖母だけど、別に何の抵抗もなく、なんとも思わなかったから良かった
義母は介護応援団を作り、嫁の私や、親戚を頼って計3人+デイケアなんかも利用して、休息を取ったり運動したりしてなんとかやりくりしています
泊まってみて改めて思ったけど、そうしないと発狂するわ
育児もそうだけど、一人で世話していると頭がおかしくなりそうなストレスを感じると思います
一緒に世話してくれる人や、話を聞いてくれる人って絶対に必要です。
ましてや介護は終わりが見えないし、育児とは違って退化していくしね
今はコロナが多いから濃厚接触者になって協力者が一時的でも減ると義母は辛そうです
今までは自宅で介護して看取るのが普通だったんだけどねと義父に言われたけど、共働きの昨今、それは結構難しいし、血の繋がっていない他人の方が介護に関しては割り切って世話できるところもあるよなぁと感じます。
育児に家事に介護に仕事に夫の世話に。
大半は女性がやってる家庭が多いと思うんだけど、女性が担う事が多すぎるんよ
義実家庭で採れたミニトマトをすぐに食べている写真
無農薬で食育にもなって最高です
最後までお読みいただきありがとうございました
良ければこちらも読んでいってください