こんにちは
ご訪問ありがとうございます
2歳息子と4歳娘の2児の母てぃーです。
転勤し初めての九州での生活を
綴っていきます
7月に入り、今年ももう半分が過ぎたのですね
早いなー!
梅雨も明けてもう夏って感じで暑すぎる
娘が前の保育園の話をするとき、毎回〇〇ちゃんは意地悪ばっかり言うんだよと未だに言う女の子のお友達がいます。
(結構根に持つタイプなんだなと思う)
4月生まれで成長も早く、元々気も強い方なので早生まれの娘には特に当たりがきついのかもしれません
ただ、学校や保育園で一緒になるっていうのは電車でたまたま乗り合わせたのと一緒。
長い時間一緒にいることになるから合わないのは辛いかもしれないけど、どこに行ってもそういう人はいるんだよね
合わないなら無理に仲良くする必要もないよねと思います
本当に合わなくて辛くて死にたくなるくらいなら、場所を変える勇気も必要ですよね。
Voicyでよく聴いていた方が、今は大活躍されているけど学生時代は人と合わなくていじめられていたと発言していました。
でもその方は高校生だか大学生のときに留学して、人と違うことはこっちでは認められていて、それぞれ違うことこそ個性があっていいという風潮で初めて息ができた気がしたと言っていました
学校が合わないなら転校する、
日本が合わないなら海外に出てみる
っていうのも、逃げではなくて選択肢として持っておくと本当にそうまでしなくても気が楽になったりするのかなって。
とは言え動くまでするべきか、
その見極めも親としては難しいですね
近々東京に遊びに行く予定があるので、娘は東京の日本語の保育園の方が良かったな。英語は結構難しい。と言われました
すぐに2人共新しい保育園に馴染んだのであんまり心配していなかったけど、やはり4歳なりにも葛藤があったんだな
そりゃ日本語が上手に使いこなせるようになってちゃんと気持ちを伝える術があるのに、
英語で先生に言われてよくわからないことがあると複雑なんだろうな。
私もまだあまり友達がこっちにいなくてホームシックになっているところなので慣れてきたけどこのまま上手くやっていけるのか不安に思う、そういう時期なんでしょうね
でもこれを乗り越えたらきっと本人にも私にもすごくプラスになるはず!と今は転園とかは考えてません。
いいチャンスだと前向きに捉えて自信になってくれるといいな。
英語が嫌になっちゃうのは避けたいな


最後までお読みいただきありがとうございました
