こんにちは
ご訪問ありがとうございます
2歳息子と4歳娘の2児の母てぃーです。
転勤し初めての九州での生活を
綴っていきます
福岡に引っ越してきてから子どもがYou Tubeを見る時間が減りました
東京にいて時短勤務していたときは、子どもと一緒に寝るために、帰宅してからバタバタ家事と翌日準備を寝る前に全て終わらせていたのでとりあえずテレビを付けたら大人しくするし本人達も見たがるしってな感じでそんなに制限もできず
商業施設の庭で遊びながら帰ったり、公園に行ったりもしてたので、帰ってから全っ然時間も余裕もなかったんですよね
(正直You Tubeを最初に見せてしまったのも良くなかったなーとは思います
ディズニープラスとか、アマプラとか、アニメやおかいつの録画とか、そういうのなら一本終わったらおしまい!って出来るし変なコンテンツが勝手に流れてくることが少ないけどYou Tubeはエンドレスで見られちゃうし子どもが見るには下品なのもあるから)
引っ越してからは自分も扶養内の仕事でそんなに拘束時間がなく、余裕が出来たという理由からひたすらYou Tubeを見せるというのを今のところやめられています
とは言え、もちろん子どもは
見たい!!!となって最初は闘いでした
中毒性があるよね
でもあと一本ね。とかお互い納得して約束してもあれもこれも!となって約束を守らずダラダラ見ようとするし、
寝る時間になってお絵描きしたかった!とか絵本もっと読みたい!とか駄々こねて言われるのにブチギレちゃいまして
時計をまだ読めないし、まだ子どもで自制できないのはわかるけど、他の遊びがしたいという気持ちがあるのに約束を守らずテレビを見続けたせいでそれが出来ないのは悲しい
ママは、娘ちゃんがテレビを見すぎてやりたいことを出来なくなるのも、見すぎたせいで目が悪くなるのも、お話する時間が全然ないのも嫌だから(集中して全然返事してくれなくなる)、
この時間だけとか決めたらいいんじゃないと提案したら、
金曜だけ見ていいってことにしよう!と自分から言ってくれたので、
(え、1日だけで足りるん?と思ったけど)
とりあえずそれで実践してみることに。
たまに見たい!って言われても、
『え?金曜じゃないよ?自分で決めたでしょ?』
と言ったら
『あ、そうだった』
と言って見るのを我慢するように
金曜と決めたおかげで、
『今日何曜日?』
を毎日気にするようになり
金曜までどれくらい?とか、今日が何曜日なのかと曜日のこともなんとなくインプットする良い機会になった気がします
下の弟はというと、リモコンがあると勝手に電源ONにして気付いたらテレビを見ていることがあったので、普段目につかなくて届かない位置にリモコンを置くようにしました
そしたら存在を忘れているのかそんなに騒ぎ立てないし、たまに思い出したように言われても家では知らんぷりしてるとそのままおもちゃに興味が移って見せずに済んでます
今までテレビを見ていた時間は何をしているか?
というと、家にあるおもちゃやブロックでめっちゃ遊んでくれるようになりました
今までおもちゃも大量にあるのに、平日は保育園から帰ってほとんどテレビを見ていたし、
土日は習い事やお出かけで全然おもちゃで遊ぶ時間がなかったんです
おもちゃで遊ぶ時間がないのにこんなに場所をとってて全部捨ててやろうかって何度思ったことか
ようやく日の目を見て、大量買いしていたブロックやお絵描きやおままごとをしていると、ちゃんと想像力と創造力を養ってるなと思えて
(何より私の罪悪感もなくなって)
私もイライラしなくなり子どももママがニコニコ褒めてくれるのでいいことづくめじゃん!と思いました
見られる曜日は一応決めてはいるけど、兄弟喧嘩をしてどうにも泣き止まないときに気を紛らわせるためだったり、外で静かにしてほしいときは見せたりと、臨機応変に特別ルールを作るときはあるのでお互いにそんなにストレスがないと思う
おもちゃで遊んでくれるのはいいけど、今度はお片付け問題
集中して遊んでるとあまり邪魔したくないから時間ギリギリまで遊ばせてあげて片付ける時間がないことが多くて
私が片付け苦手なんだけど、苦手なことを教えるのって難しいんですよね
とりあえず片付けなきゃと思っても、部屋が散らかりすぎていると全然やる気が起きない
ソファーの精(ソファーで寝ていると夫によく言われる)になってしまいます
保育園が変わってから、ハンカチやマスクを自分で用意してもらう習慣をつけるよう促しているところなので、
今度は片付けを自分でするようになるために色々工夫してみようと思います
日々時間に追われて体力を消耗するだけの毎日を送ってきたから、
子どもに対して本来やらなければならないことが沢山あっても適当にしていた部分が多々あったなと思うのでゆっくり向き合っていきたいなと思います
(でも正直子どもはお世話以外のところはある程度放っておいた方が勝手に育つとも思う)
2歳でも使える子ども包丁はこれを買いました。
テレビを見る時間を減らしたら、
お手伝いをしてくれるようにもなり、会話も増えました
最後までお読みいただきありがとうございました
