こんにちは流れ星

ご訪問ありがとうございます飛び出すハート

2歳息子と4歳娘の2児の母てぃーです。

転勤し初めての九州での生活を

綴っていきますルンルン


引越してきて1ヶ月半、バイリンガル保育園に子ども達が入園してほぼ1ヶ月が経ちました!








英語力はどうなっているか!?と言うと…

ちゃんと吸収してアウトプットできているじゃん!!という印象照れ赤薔薇




4歳娘は、

シューズ、ドリンク、ノーセンキュー、イエスアイドゥ(今まではイエスだけだった!)とかを自然と言うようになったり、数字を10まで英語で言えるようになりました!

(sevenまでは歌で覚えていたけど)





子どもがよくやる、ぬいぐるみ同士を会話させるマイワールド全開なおままごとシチュエーションでも、『Nice to meet you〜!』とかってクマのぬいぐるみ同士を挨拶させていたり泣き笑いキューン





ローマ字で書いてある自分の名前を読めるようになったし、どうやって書くの?と、文字にも興味が出てきて、平仮名、数字、ローマ字を真似して書いたりもしますひらめき




東京にいたときの保育園ではお勉強の時間はなかったんだけど、今は週一か二くらいであるので楽しんでやっているみたい口笛





東京でも英語の習い事をしていたので、娘は英語喋れる!と自負していたのだけど、

通いだして数日で『どう?英語話せてる?』

と聞いてみたら、


『何言ってるのかぜーんぜんわかんない!お友達もぜーんぜんできない!』

と言っていて潔くて笑いました泣き笑い泣き笑い





2歳息子の方も、No!と言うようになったり、言っていることの意味は理解していますね!と先生に言われたり。




週一の英語の習い事では遊びながら英語に触れられたけど、習い事内でよく使う英語以外はほとんど話せるようにならなかったおねだり




でもこれは外国人に慣れる、英語耳を育てる、楽しく英語に触れるという目的が大きかったので特に話せるようにならなくても良かったスター




これがあったからこそ英語に興味を持ち、いきなりバイリンガル保育園に行くと言われても喜んだのだろうなと思っているので良かったと思っていますニコニコ




正直自分が3,4歳のときに急に言葉の通じない保育園に入れられたらめっちゃ抵抗したかもしれない泣き笑い


(そういえば両親中国人で生まれてからずっと中国で生活していた子が3歳で初めて日本に来て、日本語しか通じない保育園に入って毎朝泣いてしばらく親も子も大変そうだったな。)







英語以外でも、縄跳びの仕組みがなんとなくわかってちょっと跳べるようになったり、うんていが一人で出来るようになったり、お昼のおもらしがめっきり減ったり! 




月齢が上がってちょうど成長過程で色々出来るようになってきたところもあるかもしれないけど、こっちに来てからかなり出来ることが増えたような気がしますひらめきイエローハート


(公園もいつも行く公園の遊具レベルによって結構能力差生まれるよね)




子どもの吸収力ってすごい!

保育園のうちに身に付けた英語力をどうキープしていくか?ってところも小学生以降の今後の課題だなー。







保育園を変えたのが初めてだから、それぞれに良いところ、悪いところがあるなと思うけど、今後も見守っていきたいと思います歩くラブラブ










良ければこちらもお願いしますチューリップ





最後までお読みいただきありがとうございました流れ星