こんにちは
ご訪問ありがとうございます
2歳息子と4歳娘の2児の母てぃーです。
転勤し初めての九州での生活を
綴っていきます
東京に住んでいたお家はタワマンで4人家族で住むには狭く、広いお家に住みたいなーと思っていました。
福岡に引っ越してきて、築15年の普通のマンションなんだけど広いのに家賃も安くて東京にある物は大体こっちでも揃ってるなーという印象。
住んでいた地域で今と同じくらいのお家を借りるとしたら月50万、購入だとしたら億超え
無理。一生涯住めない
笑
仮にそんな広くて高い家賃のところに住める能力があったとしてもその分投資とかに回して増やしたい
活発な子ども達にずっとジャングルジムを買ってあげたいなーと思っていたんだけど、やっと置けるスペースが


姉は4歳になっちゃったし、もう微妙かなーと思っていたけど4歳なりに楽しい遊び方を見つけていてまあ良かったかな

アナ雪流しながらエルサごっこ笑
ブランコは公園に行けばいいや。と思い無しのやつ。鉄棒は欲しい!と思っていたけどリビングの空きスペースに置くには微妙だったのでコンパクト&一応鉄棒もどきができるやつに
都内タワマンは築5年以内のところだったので食洗機、ディスポーザー、食器棚備え付け。
ゴミも各階にあるゴミ置き場に24時間捨ててOK。(袋自由)
ゲストルーム、共有部充実、コンシェルジュ有り。
今のお家は食洗機、ディスポーザー、食器棚なし。
ゴミ捨ては袋が市指定有料、ゴミの日以外出しちゃだめ。
共有部なし。
ディスポーザーは本当に便利で、生ゴミをすぐに処理できるって真夏でも臭いとか虫とかわかずすごい快適だったなーと思う
食洗機はなくても別にと思ってたけどイチから手洗いだと泡もしっかり流さないとだし乾かす場所が必要だし、食洗機を知ってしまってからない生活になると案外不便だなーと思った
備え付けなら後付けよりも場所取らないしね
食器棚は東京では備え付けで今の家はなかったけど、備え付けじゃなくても別に良かったなー。
でも次東京に引越す時はまた備え付けだからこっちで捨てていかないとなのよね

だからお安いニトリさまで。
どっちでもいいけど引越す度にあったりなかったりすると買ったり捨てたりしなきゃだから統一してほしい

快適すぎるーーー

むしろよくあの狭さで頑張って料理してた

ゴミがねー。
でもこれは慣れるって友人に言われたので不便ではあるけど慣れるのを待ちます

買い物袋でちょっとしたものを捨てられたのって結構便利だったんだな〜。
でもよくよく考えてみたら面倒臭がりだからなんだかんだゴミ出してたの週2か3くらいだったかもしれん。今と変わらない
ビン・ペットボトル月一なのがきついけど、スーパーの廃品回収に持っていくって方法もあるみたいだしね。
段ボールは置き場に困りますね

ゴミ袋有料だと頑張って一袋に詰めようとか、破けないように気を使うように。
買い物袋もゴミ袋として使えないならこれ以上増やさなくていいしエコバッグを忘れないようになったり。
ペットボトルや缶はそのままだと場所取るからつぶしてから出したり。
アイスコーヒーを買うときもなるべくペットボトルじゃなくて紙パックのを買うように意識したり。
実は前より環境に気を使うようになったんじゃない!?と発見。
悪いことばかりではないね

タワマンにあった共有部に関しては子持ちで使えるところあんまりなかったしそんなに必要なかったなー

そんなに使わないのに管理費かかるならなくていいよね

ジムにマッサージチェアやりに行っていたくらい
運動しろ
コンシェルジュも管理人さんいれば特に不具合なし。
タワマン時代は20階ずつくらいで分かれていてもエレベーター来るのが遅いし朝は沢山乗っていて乗れないこともあり。
忘れ物とか雨降ってて傘欲しいってときでも戻るのが面倒で面倒で
諦めてた笑
今はエレベーターすぐ来るし、娘は階段使いたがるけどこのくらいの階数なら付き合えるなーと楽ちんに。
自転車置き場は二段になっていて電動子乗せ自転車下でも置きにくすぎると思ってたけど、今の自転車置き場はサビついてて動かないしめちゃめちゃ停めにくい。
全国的に子乗せ自転車は平置きの置き場にしてほしいと声を大にして言いたい。
まじで色々な所にぶつけて脚のアザが耐えない

留め具がついているところに入れるの至難の業。
結論:どこに住もうと良し悪しあり!笑
引越した当初は前の家とスペックギャップあるなーと感じていたけど、今は今でいいとこ結構ある!
何を優先して自分にとって快適な暮らしを考えていくっていうのはウェルビーイングを追求するうえで大切かもな〜と思いました

まあ住めば都といいますし、もっと順応して慣れていきますように
