ご訪問ありがとうございます



この記事で書いていた、悩んでいた
保育園決まりました!
結局えいやっ!で引越し先の近所にあるバイリンガルの保育園にしました

(他の保育園一切見に行ってない)
夫が九州に引き継ぎに行ったタイミングで見学に行ってもらって、説明聞いてそのまま申し込んでもらってきました!
(夫はまじで悩まず即決するタイプ)
今行っている東京の保育園もゆるーい雰囲気が楽で気に入ってるんだけど、次も同じようにゆるそうらしい笑
我が家もゆるすぎるしね

ゆるくて融通利かせてくれる保育園の方が先生達も心穏かに働いていて、のびのび保育してくれてるような気がします

夫からテレビ電話がかかってきて、見学終わったよー!っていう電話だと思ったら、まさかの見学中の保育園からかけていて先生達が画面越しに「よろしくねー!」と子どもに話しかけていて笑えました

園からかけてるならそうだと先に言ってや

笑



バイリンガルに子どもを通わせているお友達に「バイリンガルの保育園に行けるかもなんだけど、4歳からだとさすがに遅いかな?」
と相談したら、
「たまにそういう子いたけど2,3ヶ月もしたら普通に英語で話してたし馴染んでたよ!子どもは早いよ!5,6歳だともう少し時間がかかる子もいるけど、4歳なら全然遅くないよ!いい環境だと思う!」
と言ってもらえてちょっと安心

行く園も日本人の先生も外国人の先生もいるし、日本語話しても怒られないらしい。
(それで話せるようになるのか?とも思ったけど、英語に楽しく触れ合えるってのは大事だよね)
親が英語出来なくてもOKなのがありがたい

当の4歳娘に保育園決まる前に、
「英語の保育園もあっちにはあるらしいんだけど、どうかな?行ってみたい?」と聞くと、
「えー!絶対行きたーい!
行けるの楽しみー!」
と目をキラキラさせて言っていて本当に入園できるかドキドキしていたのでとりあえず決まって一安心

英語の習い事をしていたのが功を奏したのか、周りにバイリンガル保育園のサマースクールとか行っているお友達がいるからなのか、英語に抵抗がなくてそれが当たり前って思ってくれてるのかな。
保育園で英語やらなくても、中学とか高校で留学させてもいいかな〜と友人に話したらその頃には反抗期で絶対行かない!って言ってくるかもしれないよ!?って言われて確かに!って思った

反抗期、思春期って親の思い通りには動かないもんね

今がチャンスかも

入ってみて色々あるかもしれないけど、私も楽しみです

最後までお読みいただきありがとうございました
