こんにちは花


ご訪問ありがとうございますウシシ



転勤が決まってバタバタしています。
夫はこの週末で転勤先まで飛行機で行って家を決めて帰ってくる予定。


とりあえず家が決まらないことには幼稚園とか色々調べようがないしね驚き


私はワンオペで習い事送迎、各所に連絡で忙しい凝視



まだ辞令が出る前、もし実家近くに転勤するってなったらどうする?と夫から打診があったとき、夫の実家の介護を週に数回手伝いに行く&仕事は辞めていい、子どもの教育環境も今と同じくらい良いし不便はないという条件を聞いて、

『え、アリ!』

と即答した私。




今の生活は職場も私生活も人間関係は良好だし快適。



でも、仕事は時短で復帰したら産休前よりルールがガラッと変わっているし、人数が増えていて新人に教えるから新しい仕事も特に覚えなくていいよ、と教えてと頼んでも教えてもらえず。



子どもの体調とかで急に長くお休みいただくこともあるし、すぐ他の人に振れないような仕事は確かにできない。
そして時短だから帰ってからの時間の方が暇な時間があってそこで他の人ができるってのもわかる。



でも、それがわからないことによって新人にも、やらなくていいよって言ってくれた同僚にもバカにされてるような被害妄想してしまっていました。

(実際はそんな嫌なこと言われているわけではないしたぶん相手も思っていないかもだけど、言葉の端々に深い意味を考えてしまって嫌に受け取っちゃったり)




経験は長いから、他部署の人には頼りにされていたけど、実際聞かれても変わっていることが多くてわからない。



年数だけ長くなっていくのにわからない情けない自分に嫌気が差していました。



自分はいてもいなくても変わらないんじゃないか。意味ないんじゃないか。必要ないんじゃないか。
自己肯定感だだ下がりで、正直苦しかった。




プライベートはウェルビーイングだけど、
仕事はプアビーイングだな〜なんて思っていました。



それが他のことも一緒にリセットされたとしてもこんなに嫌なことだったんだなと気付かされた。



プライベートは楽しいし、仕事の人間関係も悪くない。
それでも必要とされたいという承認欲求が結構強かったんだなと今までそんなに気付いていなかった自分の本質に驚き泣き笑い





同僚も、私が子どもがいて家のことだけでも大変だろうから仕事でくらいそんな頑張らなくていいよって気を遣ってくれたんだとは思う。
けど、私はたぶんもうちょっと頼りにされたかったしもうちょっと頑張りたかったんだと思う。



贅沢な悩みだったかもしれないし、逃げかもしれない。
新しいところでもっと嫌だと思うこともあるかもしれない。
それでもこの選択をして良かったと思えるように行動していきたい。




次は全然違う職種に挑戦してみたいな看板持ち
何をしたら楽しいのか、色々勉強してみて考えようと思いますコーヒー





最後までお読みいただきありがとうございました桜