はろー
今日から3月ですね!
2月があっという間に終わってしまった
でも、暖かい季節になっていくのは楽しみですね
ピクニックとかBBQとかしたいな
さて、今日のタイトルは子育てに関してふと思ったこと。
娘が3歳になるくらいまでは保育園の子と比べてはイライラしていました
娘は甘えん坊ですぐ抱っこ!ママやってーとなるタイプ。(未だに)
もっと歩いてほしい。自分でやってほしい。
お友達はあんなに自分でやろうとしているのに、私の育て方がいけないんだろうか…
そう思っていました。
でも今思うと、
早生まれなこと、
1歳半でお姉ちゃんになったこと、
本人の性格が元々甘えん坊
色々な要素があってこうなったんだなと
弟が生まれるからもう少し自分でやってほしい、歩いてほしい、抱っこ疲れる。
なんて親の都合でしかなくて
今、弟が生まれたときの姉の年齢に弟が追いついたけど
『え、あのとき娘はこんなに小さいうちに姉になったのか!そりゃまだ全然抱っこだったわ!』
と思うくらい小さかった
こんな小さい子に求めすぎていたと反省しました。
しかも、抱っこしてるのに『ママ、抱っこ』って言うくらい口癖になっている娘
4歳になった今、
同じ園の子達も個性豊かになっていてそれぞれの性格の違いが顕著で面白い!
あの子みたいにあぁしてほしいなとか、
あぁいう子だったらママ楽そうと思うこともなくはないけど、
(そう見えるママでも絶対他の悩みがある)
生まれ持っての性格ってあるよね。
最近は、うちの子はうちの子!
一人一人に良いところがある
と肩の力を抜いて子育てすることができているような気がします。
そう思ったら目の前の我が子をちゃんと見られるようになって、自分のイライラも減りました。
そもそも私もズボラな面倒臭がりだから、
ママやってータイプだったし
大人になった今でも他人に頼れるなら頼りまくるし
夫にも性格そっくりだよと言われる
そのうち抱っこもしたくてもできなくなる
さすがに中学生になってもママ靴履かせてとか言わないだろうし
人を頼れるって今の時代悪いことじゃないはず
16kgと13kgの抱っこは結構キツいけど
抱っこさせてもらえるうちは
適度に頑張ろうと思います
ご覧頂きありがとうございました