物品販売も終わり、説明を受けてから

やる事ありすぎて手が付かない…毎日


まず、

・算数セット

・三角鉛筆

・消しゴム

・筆箱

・名前ペン

・定規

・赤青鉛筆

これに名前を書く…名前は全てシールを

貼りました!



貼るのも大変だけど書くより全然まし!

算数セットはピンセットを使って貼って

綿棒で押すと剥がれにくかった!




筆箱はこれが最高!中身が見えるから、

削れてるとか全部あるかの確認が一目でできる!

ここで注意点!

鉛筆は落としたり無くしたりするから

予備を10本用意してました。

ちなみに、定規も名前ペンも消しゴムも

何個かしておくと見つかるまでの間

無い!ってことがないので予備は必須です。

特に持ち物の管理がまだ娘は出来ないから

娘には予備があってよかったです!


はさみや、のり、セロハンテープなども

一応予備を買って家用で置いてました。

傘も朝持って行って持って帰って来ない日が

あって、次の日も雨だと困るので

2本家にあります!!



1箇所が透明になってる物にしました!

そこから見えるから安全です。

傘を開くのはできても閉じるのが難しくて

苦戦しましたが出来るようになりました。


もろもろ購入品をいくつか紹介したけど

必ず支援級の人は領収書を保管してください!

自治体からお金が返ってくる場合があります。

入学の時はランドセルの領収書も!

上限が決まってるので全額では無いですが

領収書必須です!(いらない所もあります)


体操服入れや上靴入れ等の袋類は

幼稚園の時に使ってたものをそのまま

使いましたが、机の横に掛けるときに

床についてしまうので、

手提げの持ち手の部分を短くするのを

オススメします!短くするか、

掛けるようにもう一本紐をつけてあげると

便利ですよー!!


女の子はスカートにポケットをつけて

あげるとハンカチ、ティッシュの出し入れが

楽です

スカートのポケットって入れにくいし

かさばるのでこれはあってよかったです!


他にもまた何か思いついたら更新します!