島全体が軍の施設に使われていた廃墟島
友ヶ島
ところどころにレンガ造りな施設が
残ってる模様
行き方は簡単
加太港から船に乗る
早速砲弾がお出迎え
島全体に廃墟は散らばってるので
全部見ようとしたら
相当なハイキング
それは嫌なんで
狙いをつけてまわってみた
まずは第4砲台を目指す
こんな山道を通り
たまにこんな看板に出くわす
第4砲台跡に到着
この右側にある道を行くと
うわ~~~~~っ
部屋の中は何もなく真っ暗だった
こんな地下通路入り口もある
次は第3砲台を目指す
ここからかなり距離があって坂も急だったりで
45分もかかった
まずはボロボロ兵舎を発見
みんなここで生活してたの
中は生活した感
またもや弾薬支庫群
じゃんっ
真っ暗
出口は見えるけど途中なんも見えない
携帯のうっすらライトを照らしながら進むべし
出口から入り口を見たらこんな
そして砲台跡
探検隊な気分
次は第1砲台を目指すも
途中、孝助松海岸(こうすけまつかいがん)でひと休み
さて、ハイキング再開・・・と思ったけども
もう
歩くの嫌
なのでまだ元気な連れは第1砲台へ
わたしは第1砲台は諦めショートカットコースで
ひとり第2砲台跡へ向かう
途中、名のない廃墟発見
第2砲台跡に到着
この砲台跡の裏にまわると
芝生が広がる海~
ここで連れと合流するまで昼寝
船の出発時間までゴロゴロ
そして発着場へと向かう道を歩いてると
迂回せよとの指令看板が・・・
道が崩れてて思いがけずまた山中に入ることになった
もういやぁぁぁぁぁ
でも行く予定のなかった第5砲台跡に遭遇
すてき・・・
とまあ、こんな感じの
友ヶ島探検でした
9:00加太港発-13:30友ヶ島発
このスケジュールで船に乗った
最終は16:30発なので
それまでいれば全部見れると思うけど
体力必須・お弁当必須
レンガ造りの廃墟がお好きな方は
行ってみるべし