こんにちは。
たーのお誕生日の記事で現在マイクラにハマっているという内容を書いたのですが・・
ハマるととことん集中してしまうたーなので、最近ゲーム時間が長くなっているのが気になってきました。あと、マイクラ関連のYouTube視聴が長すぎるー
元はと言えばパパがたーにゲームを勧めすぎっ
パパは休日にたーと一緒にプレイするのが楽しいようです。ママはたーの時間をゲームに取られてモヤモヤ〜
たーの中でマイクラが優先になり、数字遊びや、絵を描く時間が減り、遊びのバランスが偏ってきたのも心配に。
一年生になることだし、今までテキトーにしてきたゲームのルールを決めないと!
というわけで、パパと相談してゲームのルールをつくることに。
→パパ、たーと一緒にルールを考えてくれました。
パパはたーと思いっきりゲームを楽しみたい派。でも持ち味のそろばんを疎かにしてほしくない・・とも思っています。
簡単に言うと
「勉強をしたら、ゲームしてもいいよ」
ということになりました。
現在たーが持っている課題は春休みの終わり頃に控えているそろばん7級検定。
模擬テスト(←宿題でもある)で合格ラインが出せたら2時間マイクラしてもいい。というルールになりました。(時間長っ)
たーは自己流のそろばん遊びは好きなのですが、模擬テストは面倒くさい、家ではやりたくないというスタンスです
でっ
ルール適用後・・
3日ほどはそのルールに則って、朝一番で模擬テストを集中して取り組んでいました
スピードが課題だったのですが、段々と結果も安定してきました。
ですが・・もう模擬テストは飽き飽きしたようで。面倒くさい・・やりたくない・・と。
そろばん自体をキライになったわけではなく、テストに飽きたみたいで
そりゃそうだよね・・
じゃあ、
半年分手付かずのしまじろうワークは?→難しいやりたくない
漢字を覚えてみるとかは?→やりたくない
前にダイソーでなんとなく買っておいた「大人のいきいき脳ドリル」
→これ楽しそう!やるー!
難易度は易しいので、とっつきやすかったみたいです
自分で明日はここからここまでやる!と先々の予定を決めたりもしていました
ドリル自体をキライなわけではなかったのか・・
しまじろうをやりたがらなくなってからは、ワーク系は全くさせてませんでした
難易度が難しくなく、たーがときめくテキストがあればなぁと探してみています
教育ママさん方のブログ参考にさせて頂いてます!
今は
自分で決めたルールを自分で守る
自分で取り組む内容を決めてやりとげる
これらの練習中です。
長い春休みの間に習慣づけができたらいいなと思っています
パパとルールを考えるときに参考にした記事です。パパeスポーツ観戦が好きで。eスポーツ界の有名な方です。