最近ブログ書くのサボってたんですけどね
ひさびさの連投
なぜかというと、、
長男4歳の「特性」が、
だんだん気になってきたかもしれない
今日あった何気ないやりとり
私が専門チャンネルで録画した
「未来のミライ」
というアニメ映画を見ようとしていた時
横にいた長男たー
「ミライは4月17日でしょ!」
何のこと?と思って聞いてみたら
ドラえもんの「未来のクリスマスカード」
というお話のことだという。
確認したら、たしかにその日に録画されてた。
ドラえもんは専門チャンネルで
毎日3話くらい自動録画されているので
かなりの話数が録画されているのです。
だから、日付もセットで覚えていることに
ビックリしたというか、、
そのお話、見たのけっこう前だし
何回も見たわけじゃないのに、、
何というか、たーってやっぱ変だな!!
と率直に感じてしまった
で、同じようなタイプの
日付とか数字好きなお子さんって
いるのかな?とブログとか
調べてみたら、、
ハイパーレクシア
という言葉に行きつきました。
一部気になったところ
①ハイパーレクシアの子供は読解能力の習得は早くても、発話の習得は丸暗記と反復によって行われる。
②ハイパーレクシアの子供は「誰?」、「何?」、「どこ?」、「なぜ?」、「どうして?」といった質問に答えることに苦労することが多い。
③ソーシャルスキルの発達で遅れを取り、また子供同士で遊ぶことにあまり興味を示さない。
①と③は傾向はあるかもしれないけど、それほど当てはまっていない。と思う。お友達大好きでわりと人懐こいので。。
一番気になるのが②!たーに幼稚園の話とか、少し前にしたことを掘り下げて聞いてもほぼ答えてくれません。
「今日幼稚園で何したの?」
「、、、。」
「お父さんとお出かけしたとき、どこ行ったの?」
「、、、。」
ポツポツと答えてくれる時もあるけど、なんかこう、会話のキャッチボール感がないというか、、
たーのあまのじゃくな性格から、教えてくれないんだ、と今まで思っていた私。
疑問系の質問に答えるのが
不得意な傾向があるってことかー
ハイパーレクシアにバッチリ当てはまる!
というわけじゃなく、
やや傾向あるな〜という印象。
今のところ家でも幼稚園でも
たーのハイパーレクシアぎみの傾向で
困り感が出ているということは無い
でも小学校あたりから
なんかつまづきが出てくるような気がする。。
それか、特性が薄れていくってこともあるのかな?
今考えたってしょうがないけど、
育て方のコツとかあれば
悩みも少なくなるのかなぁ〜
とか思ったりしたのでした。