幼稚園プレが始まったことで
年少入園、大丈夫なのか、
焦りがでてきましたチュー

かーくんが生まれてから
二人育児に奔走しすぎて
たーの通園のこと、あまり
具体的に考えてなかったんですね〜

やっと、危機感が出てきたというかガーン遅い

3月生まれなのは変えようがないし、
発達がゆっくりなのもしょうがない

なので、できるだけ
たーさんの苦手を克服すべく
家庭での取り組みを始めました爆笑


・テレビの時間減らす
・遊びや移動の切り替え時に「〜はおしまい、次は〜」と言って聞かせる(幼稚園、療育の先生をマネして)
・あいさつをしっかり促す
・たーの目線でやり取りをする
・言えてない言葉を代わりに言う
・生活の自立をできるところからさせる
等など
(前からなんとなくやっていたことも
ありますが)

やってみて思ったことー

テレビ無しの無音の空間の方が
より遊びに集中できています
つけっぱなしは良くなかった・・反省

「〜はおしまい!次は〜」
の切り替えの声掛けは最初は少し
抵抗するんですが(特にお風呂上がり)
だんだん慣れてきているみたいです
お片付けしてから次の遊びをするように
促すので、
今は何をしている時間だとわかりやすくて
行動にメリハリついたような・・

幼稚園、療育みたいに厳格に時間を
決めるわけではなくて
なんとなーく、ごっこ遊び感覚で
やってみています

やってみると、遊びに集中してくれるので
「ママ、ママ」言われる時間が
少し減ってきた気がします

あいさつは
お人形を使ったおままごと遊びで
だいぶ、身についてきました
私や家族には「こんちぁー(こんにちは)」「あーとー(ありがとう)」「おはよー」「ただいまー」「おかえり」「バイバイ、またねー」を言えるのですが
先生やお友達へのあいさつは
まだ、目を見て言うのはできません
まぁ、これから集団に入って
徐々にできればいいですね

そんなこんなではじまった
家庭での幼稚園ごっこ
焦らず焦らず(焦ってますがあせる

しつけっぽくなると
たーも私も楽しくなくなるので
あそび感覚でやっていきたいですね