日本選手権をやっているカーリング🥌が話題となっていますね。

簡単にやっているようで、凄く難しいカーリング🥌

一度、仕事先の体験の行事でやったことがあります。

これがね、めちゃくちゃ楽しいのよ。

全員初めての体験で、足は明後日の方向に行きながらもストーン🥌はまっすぐ進み、良いところに行くという連続で、大爆笑カーリング🥌

仲間がいたらやってみたかったわ。

ワタクシは体が柔らかいため、足が明後日の方向に行くこともなく、そこそこできてしまったため、笑いを誘えなかった点においては、ゲームに彩りを添える事が出来ませんでしたえー

カーリングもやってもいないけど、モグモグタイムならぬグビグビタイムはセコマのカフェラテ。

ローソンのあげすぎキャンペーンのチキン貰いに行ったら、空っぽチュー

じゃあカフェラテと思ったら、大雪の影響で、牛乳供給が不安定で提供できないとの事びっくり

こう言う時、セコマ強しなんだよね指差し



さてさて、シリーズその3行きますか。

参考にしたのはこちら↓



21みったくない→みっともない

 これは多分そんなに使ってないかな。時折使ってるんだとは思う。自分的には、みっともないを強調したい時に使いたい感覚。やはり、親がよく使ってるイメージ。


22きかない→やんちゃな、わんぱくな、強情な

 これは使う。そして、よく言われた。

 ワタクシ、元気なタイプなものだからてへぺろ


23いずい→都合が悪い、状態が良くない

 これは使ってるわ。一言で絶妙な表現をしてくれる便利な方言だなと。大人になってから使うようになった方言かな。


24つっぺ→栓

 おー、これ、方言ね。そうかそうか。思わず、北海道外でも使ってしまいそうだ。でも、私は鼻にするつっぺのイメージしかなかったな。


25あめる→腐る、腐りかける

 やはり親世代が使ってるイメージ。今はもちろんわかる。自分は使ってないかな。普通に腐ると言っている。


26おっちゃんこ→座る

 これは、小さな子どもに使うこともあるかも。

 あとは、言い方にあやをつけたい時に、あえて言ったりするかも。


27じょっぴんかる→鍵をかける、戸締まりをする

 小さい頃、良く親が使ってた。今はほぼ使ってないかな。何となくね、昔、じょっぴんと言いたくなる鍵だったのよ。今のドアや戸はじょっぴんというイメージがなくなったからかな。


28ナンバン→とうがらし

 あら、これ方言だったの爆笑両方使ってる。


29ぶす色→内出血した皮膚の色

 これ、使うわー。どどめ色とかもいう。あの絶妙な色を表現するには、ピッタリなの。決してディスってはいないのよ。


30かっちゃく→引っかく、かきむしる

 これはよく使う。ローソクだーせ♪の時も大きな声で小さい頃歌ってたわ。


あらー、よくみてなかったけど、このサイト初級、中級、上級とあったのね。

こりゃ長いわアセアセ

と言う事で、続きまーすひらめき