昨日から、天気はかなり良くいいドライブ登山日和になりました。
参道を歩いていつだけでいろいろな思いが浮かんできます。
4人組みの年上の方が先にこられていて、草花の手入れをしてくれていました。土と水、草取り道具と準備万端、手入れが終わると奥院に向かって経を唱えられていました。ありがたいなと思いながらそのあたりを散策。
そうしていると境内に、お香の香りがとても神聖な雰囲気に包まれました。
参拝も終わって帰り支度のそのかたがたに、すれ違う時に、「お香、いい香りですね。」と声を掛けると、「ここはお墓だから線香を持ってきたんよ。」そうだったの!! 私も、来た人に聞いたのであなたに話すねと親切に教えてくれました。
さらに、今度の4月29日の昭和の日に10時くらいからここで宇佐神宮の宮司さんがこられて祭りがあるよと親切に教えてくれました。とても丁寧な方、でどんな風にお礼を言えばいいか困惑しただただ、「ありがとうございました」というだけでした。マナーについて考えさせられました。
さらに、散策して気づいたことがあります。各お社に参っているとほのかにお酒の香りがきっと清められたのかなと願いながら感じていました。

