
勿論クリスマスカードを添えて

去年は同じクラスに日本人の方がいたので、お金を出し合って一緒に渡しました

が、今年はまさかの1人…



誰に言い訳しているんだって話ですが、毎日が必死で去年の事をスッカリ忘れてる


さて息子の担任は2人

取り敢えずクリスマスカードを買って…後は渡すギフト


確か去年はギフトカードにしたのですが、いくらにしたか記憶になく…折角やって貰ったのに次に活かせないと意味ないですね、反省です

自由の国なので、あげるあげないも個人の自由、かける金額も個人の自由…周りは勿論、相手もさほど気にしていないのかもしれませんが…日本人の性格でしょうか、そうは言っても“相場”が気になります

物はハードルが高い(品物もですがラッピングも自分でしなければならない)のでギフトカードにする事に

さすがギフト国家、大抵のお店でギフトカードを取り扱っています、種類も豊富



ダラーツリーにもギフトカードありました


ターゲットかスタバが無難で喜ばれると思うのでその2つに絞って…今回はクリスマスだしスタバにする事に

スタバのギフトカードはスーパー等のお店でも勿論取り扱っている(3~4枚セットで)のですが…

スタバのお店に行くとオシャレなカードが置いてあります

その場合、チョットお店の人と英語で話さなければならないと言う大きなミッションが付いてきますが…今回も主人に頼み一緒に買いに行きました


レジ近くに置いてあるので好きなカードをレジに持って行って入れたい金額を伝えると店員さんがチャージしてくれます


ターゲットも同様でレジで金額を伝えてチャージしてもらうらしいです

今回は💲10ずつにしましたが、多分おかしな金額ではなかったと思います

プリスクールでもこんなにドキドキしているのに、学校に通い出すともっと難しくなりそう

担任の先生の他にも先生がいそうだし、バスドライバーにも渡す?プリスクールの様に親が送り迎えして一緒にいる訳ではないので学校での事は子供本人に聞くしかないですよね

学校には“クラスママ”と言うクラス委員?がいてその人が皆に連絡してお金を集めて一緒にする…と言う事もあるそうです

心配事は消えませんね

→ダラーツリーの記事
→ターゲットの記事