何時も、オーパッキャマラドなクラリネットブログへご訪問頂き有難うございます❣️


久々の投稿です💦


11月4日は、久留米市にある石橋文化センター大ホールにて田村徹 80歳記念 作曲作品演奏会 で 木管三重奏曲「久留米耳納北麓わらべうた」に出演させて頂きました‼︎


キャパ1100人位だと思いますが、ほぼ満席でした。素晴らしいです‼︎


田村先生のお弟子さん方は全国の大学で教授や学長をされておられます、海外からも、皆さん田村先生の作品演奏を聞きにお集まりされる事と、出演者の皆様方も錚々たる方々‼︎


先生から東京の演奏会にしたい!と言うお話に、

まだまだ現役であられる田村先生から刺激を受けると共に物凄く追い詰められました😅


先生の仰る東京の演奏会…と言えば、

軽井沢でのクラリネットアカデミー後のクラリネットアンサンブル東京公演では受講者とシンフォニエッタの方や東響の方々とパリ管のベロー先生とで先生指揮のもとやったクラリネットアンサンブルを思い出しました。(受講者も若くしてエリートの方々で、東京校正ウインドオーケストラの方にも出会いました)早い話妥協がない。

合わせは2回で、当日ゲネプロ、本番。

音楽を作っていった事を思い出していました。


久留米の石橋文化センター大ホールはとっても良いホールなんです‼︎

前日夜のリハで客席へ飛ぶ自分の音に納得出来ず、録ってくださってた録音を聴きながら、帰宅してやり直して。当日朝のゲネプロ後に更に楽屋で細部を練り直して。後は神のみぞ知るです😅

舞台袖からステージにでる直前に急にジーンと込み上げてくるものがありましたが、乱視が酷くて眼鏡👓なので誰もわからない(笑)

演奏が終わってみると、凄い拍手で、本番が一番良かったような…。

コンサート終了後にロビーに出てみると知らない方々から演奏素晴らしかった、クラリネットの音色良かったと温かいお声かけを頂き、田村先生のお祝いのコンサート無事に終えさせて頂く事が出来たかな、とホッとしましたが、、

後日、写真と一緒に添えられていた手紙に、演奏会は大成功でした、素晴らしい演奏有難うございました!とあり、良かったです。感謝✨



今思えばトリオの合わせは2回でした、楽譜は難しいものばかりでした。

そこを、表現していくのが演奏家。

久留米筑後八女の良さを沢山感じました(^^)


励みに頑張ります‼︎

有難うございました‼︎