息子が35歳まで発達障害と気づかなかった母です。
息子の記録を残すためにブログをはじめました。
今は、前向きに楽しく暮らしています。
息子の行っているB型就労継続事業所でマルシェ
開催されましたので、夫も誘い行ってきました。
キッチンカーのラーメンにクレープ
ケーキにお弁当、山菜、コーヒーに
手作りの小物やアクセサリー
最近取り入れたe-スポーツなどなど。
息子の絵も販売されていました。
今までの作品は花が多かったのですが
こういう絵もかくんですね。
描く絵が明るくなった気がします。
以前は暗い絵が多かったです。
さかさまになったピエロ、暗い顔の
赤ずきんちゃんなど暗い色の絵が
多くてどうしてこういう絵を描くのと
思っていました。
息子と夫はラーメンを食べたり、
アイスクリームを食べたり楽しんでいました。
その間私は、ボールペンに花を入れてジュレで
手作りの可愛いボールペンを作ったり
初めてのe-スポーツの体験もしてきました。
久しぶりに、動きました。
e-スポーツはなかなか楽しかったです。
息子の様子を聞くこともできました。
最初の頃とは違い、聞いたことには
答えるようになったようです。
話すのもはやくなったし、長く話すとも
お聞きました。
1年間位、人と接していることで
コミュニケーション能力は
確かに少しづつ進歩するようです。
職員さんが、あきらめずに話しかけてくれた
おかげかなと思います。
それに、息子もあの人はいつもパソコン
の仕事をくれる人、あの人は僕の絵を
初めて買ってくれた人などと
話してくれました。
僕がいつもパソコンで仕事しているところは
あそこだよとも話してくれました。
自分から話すときの言葉が
早くなったようです。
いつものようにどもりもないです。
そして、自分から話すことも増えて
きたように感じます。
それに家にいるときとの様子とは少し
違い生き生きしていました。
そして息子の絵のファンの方もいました。
新作をいつも購入して下さって、
以前、販売した紫陽花の絵は額にいれて
飾ってくださっているとお聞きしました。
まだ6月なのに今年のカレンダーはと言って
くださり、とてもありがたかったです。
ここは息子の居場所なんですね。
居場所があるという事はこんなにも
成長するようです。
家族以外の居場所は必要なのではと思います。
自分を認めてもらえるということも
大切に思います。
人との出会いも大事ですし、環境も大事
だと思います。
家族だけではどうにもならなかったことが
短い期間で変わってきました。
人には、タイミングやご縁が
あるように思います。
事業所の職員さんや、生徒さんと
会うために今まで時間がかかったのかな
と思うこともあります。
それにパソコンを取り入れた事業所
はここだけでしたし、事業所、最初の
生徒さんですので、タイミングがピッタリ
あったということですね。
薬もあっていたのかも知れません。
大変な時は、先が見えてこなくて
不安でした。
こういう日が来るとは思いもしませんでした。
あせらず待つこと、家族以外の人に
相談したことも良かったと思います。
あせらず先を見ず、今日の息子を
見ていきます。
つづく・・・
読んで下さりありがとうございます