こんにちは。
息子が35歳で発達障害の認定を受けました。
それまで、まったく気づけませんでした。
今までのこと、現在の事を書いています。
ゴールデンウイークあけに
旅行の計画を立てています。
息子は、全部見て決めるルーティン
があります。
それが旅行中となると、待つことが
大変になります。
レストラン街に行ってもそこにある
物を全部見ないといけないので
1時間は待つことになります。
USJに行った時も混んでいるのに
全部見ないといけなく、無駄な時間
と思いますが、息子には必要な時間
です。
そこで今回は、全部決めることにしました。
どこで食べて、どこに行くのか、時間まで
全部決めます。
修学旅行のように詳しく食べるものまで
決めます。
そして息子が旅行のしおりを作ってくれます。
このため、前もって自分の行きたいところ、
食べたいレストランなどを決めて
話し合います。
今はネットでメニューまで載っているので
決めやすいし、YouTubeで見ることもできます。
行くことになったのは、亡くなっ
た母が持っていた鏡を東京稲荷に
返しに行くことです。
あとはおまけの旅行です。
息子がディズニーシーに行った事
がないようなのでディズニーシと
横浜赤レンガ倉庫などと、
東京の神社仏閣巡りになります。
盛りだくさんになりましたが
全部決めていきます。
ディズニーシでのアトラクション、
食べるもの、見るもの、ショッピング
だいたい決まりました。
中に入ったら、息子が予約開始の
担当です。
混んでいたら、入れないところも
出てきそうです。
その為、これが無理だったら、次はこれ
と最悪のパターンも決めます。
話し合いだけでも何日もかかり
疲れましたが、息子が新幹線もホテルの
予約もしてくれました。
ディズニーシーのチケットも
とれました。
息子は初めて、自分のお金での旅行です。
食事以外は自分で出します。
今までとは違い、意味のある
旅行になりそうです。
つづく・・・
