こんにちは

息子が35歳まで発達障害と気づかなかった母です悲しい

息子の記録を残すためにブログをはじめました。

今は前向きに楽しく暮らしていますニコニコ

 

障害年金受給日になると、気持ちが複雑になります。

息子が貰っていいのかなと思う気持ちと、

息子は障害者なんだと突きつけられる日でもあります。

 

受け入れているのですが、どうしても

現実が押し寄せてくることがあります。

 

1年かけて、大変な思いをしてセンターの方や、

病院のケースワーカーの方に協力して頂いて

認定を受けました。

 

認定を受けるのか、このままの方がいいのか

悩み、何度も家族で話し合いました。

娘も理解してくれていますし

良かったはずなのに、15日になると

気持ちが落ちます。

 

お金は、事業所からも安いですがもらいますので、

お小遣い程度わたして、携帯台や必要なものを

払い、残りは息子の名前で、貯金しています。

 

親がいなくなるまで続けてると、息子が生活するのに

助かるはずです。

 

今は親が元気なので、金銭面での

生活の面倒は見れます。

でもこれが永遠に、続くわけでもないことを

息子は理解しているのかなと思うこともあります。

 

貯金の印鑑も、僕のでしてと言われました。

母が使うことはないのに、そういうところは

しっかりしています。

 

障害年金は息子のためには、

助かるありがたいお金ですが、

母は息子には働いてお金を得てほしい気持ちが

強いのかもしれません。

 

まだどこかに、普通に社会にでほしい

気持ちがあるのかなと思いますし

まだすべてを、受け入れていないのかと反省

の日でもあります。

 

息子の今までの年金は35歳まで、

息子が困らないように払ってあげていました。

 

年金センターの話ではその払った分は

そのままで、通常の年金がもらえる年齢に

なったら選べると言っていました。

 

働いていたら通常の年金をもらった方が

金額が高くなります。

息子も働きたいとは言ってはいますが

今は見ていて無理だとわかります。

 

色々考えない方がいいのかなと、

息子の為にと思いすぎるのが

だめなのかなとも思います。

 

息子の人生なのに、口は出さず

見守るということが

どうしてできないのかなと思います。

 

困ったときだけ相談に乗ればいいと

思ってはいますが、ついつい口が出ます。

 

息子の表情を目で追ってしまいます。

今日は機嫌がいいとか、判断してしまいます。

 

これではだめですね、

好きなことをして過ごします。

こんな時は、猫ちゃんと遊ぼうかな。

本を読もうか、音楽を聴こうかな。

 

最近はYouTubeで簡単料理を

見ています。

美味しそうな料理が簡単なので

作れそうです。

 

毎日の、大人4人分の

ご飯を作るのは大変ですから。

 

 

つづく・・・

 

読んで下さりありがとうございますニコニコ