乗り鉄旅切符 その2 飯田線 | まりごんのズボラ日記

まりごんのズボラ日記

まりごんのズボラで怠惰で時に波乱万丈?な日々

2日目は、甲府からスタートです。

甲府から中央本線で、諏訪、辰野へと向かう。ここは、「乗り鉄たびきっぷ」のフリー区間ではないので乗車券の購入が必要だ。
  上諏訪で下車して、片倉館の温泉でひとっ風呂浴びた。昭和初期の洋風建築の建物は、温泉に入りながらレリーフやステンドグラスが楽しめる。






  上諏訪駅のホームのベンチで電車待ちしながら、風呂上がりのビールと釜めしのランチ。



再び上諏訪から電車に乗り、辰野で乗り換えて、本日メインの飯田線に乗る。



まずは、天竜峡まで二時間半。



ここの駅舎もかわいい!
孔雀のステンドグラスがとても綺麗


天竜峡で日帰り温泉に入るつもりが改装中との事で断念。代わりにリンゴ足湯に入りました。





天竜峡から、特急ワイドビュー伊那路で豊橋へ。見どころは天竜峡から豊橋の間かな。川沿いを走りながら、トンネルとカーブが続きます。そして、飯田線は秘境駅が6箇所もあるので車窓から秘境駅を見るのも面白い。


途中から特急を使っても飯田線を制覇するのに約5時間。90以上の駅を通過。
中々に達成感のある路線だ。

豊橋から新幹線で、途中名古屋で乗り換えて、米原駅へ。


乗り換えがあるので、ささっと天むすをお腹に入れる。

乗り鉄旅きっぷは米原駅まで。
只今、米原駅から琵琶湖線で帰路に向かってます。今日は約8時間ほど電車に乗った事になる。流石にお尻が痛いよ。

次回も再び「乗り鉄たびきっぷ」で、長良川鉄道、天竜浜名湖鉄道、遠州鉄道などを攻めたいね。