注記表 | まりごんのズボラ日記

まりごんのズボラ日記

まりごんのズボラで怠惰で時に波乱万丈?な日々

簿記1級の勉強のときは、あまり注記表に重きを置いてなかった。注記表に記載のある内容を確認し

B/SやP/Lの作成を求められた。

 財務諸表論では、注記表自体の作成を求められる。

 これが、全く分からないわけではないけど、なかなか覚えられない。

今回の勉強の範囲は注記表のまだ一部だ。

【重要な会計方針に係る事項に関する注記】

1.資産の評価基準及び評価方法

  有価証券

      例 売買目的有価証券・・・時価法(売却原価は移動平均法により算定)

        その他有価証券・・・時価法(評価差額の処理は全部純資産直入法で処理し、

                         売却価格は、移動平均法により算定)

  棚卸資産

      例 先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による

                                    簿価切り下げ法により算定)

2.固定資産の減価償却

      例 有形固定資産  建物・・・定額法

         無形固定資産  のれん・・・定額法(償却期間20年)

3.引当金の計上基準

      貸倒引当金は期末残高に対し過去の実績率により〇%設定している。

4.収益、費用の計上基準

      

5.その他計算書類作成のために基本となる重要な会計方針

      繰延資産の処理方法

        例 株式交付費・・・定額法(償却期間3年)

      消費税の会計処理

        例 税抜方式


他、以下・・・・・書ききれない!!!と、いうか、書いたら覚えられるかと思ったけど、めんどくさくなってきた・・・・・

【貸借対照表に関する注記】

【損暦計算書に関する注記】

【株主資本変動計算書に関する注記】

【1株当りの情報に関する注記】

【その他の注記】