こんばんは🌃あかでこと申します。
11月最初の観察です。今朝は寒すぎて、上着2枚重ね着しました。もう冬ですね😅
今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
5時10分、起床。
今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。
まずは試運転列車から。
試2751レ DF200-216[愛]
今日も運転のみ確認。216号機単機でした。
3099レ EF210-134[新]牽引
今日は134号機。できるだけシャッター速度を早めるためにISO値を常用最大で撮ったので、ノイズマシマシに😅
それでは名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線。R1編成が留置。
次は仕業線。がらんとしています。
仕業1番線にひだ7号らしき車両が留置。仕業2番線にD204編成が留置。
仕業3番線。D6編成が留置。
仕業4番線にはキハ25形が留置。
検修庫。消灯!!
庫4番線の予備留置線には、留置なし。
東5~13番線。どうやらキハ75系は所定出庫位置に留置されているようです。
東1~4番線。東3番線に短キヤ留置。
4084レ EF510-19[富山]牽引
定刻通り通過。19号機でした。
続いて、HCが入換。
D204編成です。東9番線に入線して留置。
5263レ DF200-206[愛]牽引
206号機が空車タキ20両牽引!!今日もめちゃくちゃ長い!!!
続いて、キハ25形が入換。
ミオ区からP5編成が車輪転削のためにやってきました。
暇だったので、車両区の線路を眺めていました。
どうやら転車台の跡地は開通済みのようです。これで西側へ車両を回して入換することが可能です👍それに対して検修庫ですが…
消灯していると思えば、入換信号機にカバーをかけられています。転削庫につながる線路にも車止めが置かれましたが、4両の時は車輪転削をどう対応するのでしょう…。もしかして、この検修庫ともおさらば!?
5263列車入線から20分後、1094列車がやってきました。
1094レ EF210-117[新]牽引
今日は117号機。358号機を見たいのですが、いつこちらへ来るのでしょう。
1353レ EF210-134[新]牽引
桃が戻ってきました。原色桃はいつまで見られるのでしょう。
1251レ EF510-19[富山]牽引
ゴトーも戻ってきました。相変わらず、荷は微妙です。
今日は短キヤの送り込み回送はありました。
R2編成です。久しぶりに短キヤがつきます。
臨港線の列車を見て今日の鉄活は終了としました。
臨8660レ DD200-17[愛]牽引
今日は17号機です。久しぶりに近所の撮影地に訪れました。
検修庫が使用停止処理されていたのは驚きです!屋外の照明はつけられていたものの、庫内の照明が消されていたので、見た目も新鮮でした。さて、検修庫がどうなってしまうのか、気になるところです。
さて、明日は広島車両所公開!私は初めて参加する予定です。どんなところでどんなのが見られるのか気になるところです。
最後までお読みいただきありがとうございます😊