こんばんは🌃あかでこと申します。
またまた遅めの投稿です。定期投稿は続けたいと思っていますが、定刻投稿はどうも最近はできなくなっています。時間通りの方が定期的に読んでもらうには一番だとは思うのですが…。
今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
5時25分、起床。
今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。
まずはDD200形牽引の貨物列車から。
3099レ EF210-151[新]牽引
今日は151号機からスタートです。新塗装化の進捗が少し気になります。
それでは名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線。75-3編成が留置。
次は仕業線。少し陣容が変わりました。
仕業1番線。D1編成が留置。
仕業3番線。いつものキハ75系が留置。
仕業5番線。ひだ7号の車両が留置。
検修庫。庫2番線にキハ25形が留置。
庫4番線の予備留置線には、留置なし。
東5~13番線。東13番線にDRが留置。
東1~4番線。東1番線に短キヤが留置。
ここでHCが入換。
D1編成です。東9番線に入線して留置。
4084レ EF510-511[富山]牽引
今日は青釜です。青もいいですが、やっぱり交直機らしい赤が好きです。
5263レ DF200-216[愛]牽引
216号機が空車タキ10両牽引。やや短めの編成です。
ここでキハ75系が入換。
2編成です。関西線側の機回し線に入線して…
東10番線に入線して留置。
5263列車入線から20分後、1094列車がやってきました。
1094レ EF210-348[新]牽引
今日は348号機です。300番台はどれくらい製造されるのか気になります。桃自体、完成度が高い機関車だと思うので、新たな技術革新が行われるまで製造が続きそうです。
1353レ EF210-151[新]牽引
今日は積載が微妙です。
1251レ EF510-511[富山]牽引
ゴトーも戻ってきました。積載はいつもよりマシです。
今日は短キヤの送り込み回送はありました。
R1編成です。名古屋工場方へ移動し…。
笹島の着発線へ入線し留置。
単570レ EF210-337[吹] 次 EF510-7[富山]
久々の名古屋タ重連回送をみました。この回送を見る機会があっても最近は単機で走る姿をよく見ていました。
それから20分ほど経って…。
1064レ EF210-104[吹]牽引
久々に1064列車を見ました。九州で金太郎が当列車を牽いているのを見たので、意外と縁のある列車なのかもしれません。
続いて、HCが入換。
D106編成とD110編成のひだ9号大阪編成です。前半の部で行われることが多いのですが今日は後半の部で入換をしていました。
続いて、短キヤの送り込み回送が出発です。
当列車も久々に見送りました。背景にキハ85系がいることから、あまり時代が変わっていないように感じます。
続いて、ひだ7号の入換です。
D4編成とD203編成です。東12番線に入線し…。
仕業2番線に入線し…。
東8番線に入線して留置。9号車の屋根(富山方から2両目)に鳩の亡骸が載っていたことはここだけの話。
今日は久々に長く向野橋に滞在しました。やっぱり観察するだけでもそこそこ体力を使うような気がします。車両があちらこちら移動する様子を見るのは楽しいのですが、仕事がある日にそれをするのは別の話です。現在は9月までで定期観察を打ち切るか、続行するか検討していますが、臨港線の列車の撮影をしないだけにして続行しようかと考えています。自分のブログを通して、車両区の様子だけではなく、自分の心境の変化なども振り返られるので、続けることを阻まれない限り続けていきたいと考えています。
最後までお読みいただきありがとうございます😊