こんばんは🌃あかでこと申します。
昨日も休日だったので、朝は車両区の様子を観察。その後、またもひだ号として走るHC85系を見に行ってまいりました。
今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
4時50分、起床。
今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。
まずは試運転列車から。2083列車の通過時刻には間に合いませんでした。
試2751レ DF200-201[愛]牽引
「Ai-Me」です。久しぶりに走っている姿を見ました。今回の試運転貨車はセメントタキと石油タキ、あとは余ったと思われるコキが繋がっていました。
続いては…。
3099レ EF210-164[新]牽引
今日は164号機です。意外と積載がありますね。
続いて、4084列車を見るのですが、手前に留置されていたD110編成の屋根上が気になったので覗いてみました。
信号炎管の設置場所ですが、製造時に用意されてしまっていたようで、ボルトで穴をふさいだうえ、その上から塗料を塗布して腐食対策をしてあります。信号炎管の台座は撤去されずにそのまま残すのでしょうか。
続いて…。
4084レ EF510-12[富山]牽引
今日は12号機です。定刻通りに通過していきました。積載はまずまずです。
今日は油槽所が休みなので5263列車は運休でした。
1094レ EF210-114[新]牽引
当列車は114号機で。空コキが目立ちますね。
続いて…
1353レ EF210-164[新]
当列車は多治見貨物が休みのため、単機で運転です。
車両区の様子を見ていると、D109編成が連結された編成が出庫点検を始めていました。ひだ1号で使用されるみたいなので、休みですし、沿線へ行くことにしました。
21D 特急ひだ1号 高山 行 HC85系D109編成ほか
まずは長森駅にて。おそらく、前日から運用開始されたD109編成です。機器に不具合があったといわれていた編成ですが、D110編成よりも先に運用開始しました。連結相手はD8編成です。まだまだ陽が北側にいたことを知らず、側面が影落ちしました😅
続いて、3号ですが、灼熱の中待つのはしんどいので、蘇原六軒町の方へ移動することにしました。
1023D 特急ひだ3号 富山 行 HC85系D204編成ほか
D204編成はひだ3号とひだ14号をループしているみたいです。6両運転になれば、このループから脱せるのかもしれませんね。暑いからか、HCになったからか、私以外誰もいませんでした。
待つ間、普通列車も撮影していました。
25C ワンマン普通 美濃太田 行 キハ25系P103編成
まずはP103編成で運転の美濃太田行ワンマン列車。ミオ区のキハ25形は比較的キレイな気がします。蘇原駅で反対列車と交換します。
しばらくして、反対列車が通過。
25C ワンマン普通 岐阜 行 キハ25系P102編成
こちらはP102編成でした。乗降に時間がかかったのか、遅れて通過していきました。
それからしばらくしまして…。
D 普通 美濃太田 行 キハ75系1203編成ほか
キハ75系で運転の普通列車です。未撮影だった1203編成をようやく撮影することができました👍これにて美濃太田区の気動車全編成を撮影したことになります。3両で運転でしたが、一番後ろはキハ75-3306でした。
それから少しして、ひだ4号が通過。
24D 特急ひだ4号 名古屋 行 HC85系D4編成
前日に見たひだ17号だった車両です。高山線を見ていると6両以上ばかりなので、4両編成が新鮮に感じます。
しばらくして、本命が通過。
25D 特急ひだ5・25号 飛驒古川 行 HC85系D102編成ほか
前日に撮る予定だった地点で当列車を撮影することができました👍この日の編成はD102,D6,D106,D101の4本が連なっていました。D102編成だけが前日と同じ列車で走行しています。なんだか、HC85系は運用がループすることが多い傾向にあるみたいですね。
この日は朝の観察をするように向野橋に訪れ、1353列車まで観察し、同時に車両区にD109編成が留置されていることを確認。その後、長森駅でD109編成が先頭に立ったひだ1号を撮影し、蘇原六軒町の沿線でひだ3号とひだ5号を撮影し、おまけに未撮影だったキハ75系も撮影できました。雲が流れやすい日でしたが、比較的光線が安定して撮影ができ、思い通りに撮影ができました。これからも暇があればHC85系を撮ってみたり、乗車したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊