こんばんは🌃あかでこと申します。
今日もよく晴れて、お出かけ日和となりました。どこかへ出かけられた方もいたのではないでしょうか。今回は昨日の続きで、定期観察後に行った、キハ85系とHC85系の展示についての記事です。
それでは振り返りつつ投稿してまいります。
7時30分頃、向野橋発。
烏森入口から高速道路を走り始め、名古屋西JCTで名二環に入り、飛島JCTから伊勢湾岸道に入り、四日市JCTから東名阪自動車道へ、亀山JCTや関ICをそのまま直進して伊勢道を走り、勢和多気ICで下道に流出しました。
撮影地を見てまいりましたが、どこも先客が来ていたので南下。気付けば三瀬谷駅を通過していました。適当なところで列車を撮ることにしました。
まずは…。
9331D 臨時快速 紀伊長島 行 キハ25系M102編成
朝見たキハ25形が臨時幕を出して紀伊長島を目指して走っていました。4両の方の増結として使用するのかと思っていたので、少し驚きました。
それから少し経って、南紀1号がやってきました。
3001D 特急南紀1号 紀伊勝浦 行 キハ85系4両
本日は4両で運転だったようです。4両だとわかるように撮れる場所だとわかって一安心。それにしても、いつ見てもキハ85系はカッコイイです👍
このままここで撮影続行しようと思いましたが、車体側面に光が回らなくなるだろう、ということで移動。再び南下することにしました。
やっぱりどこも人が集まっていました。しかし、人がいないところがあったので、そこへ寄ってみることに。
少したってからお目当ての列車が通過。次は勾配票が入ってしまいますが、全車が映る構図です。
9031D 特急Hello New NANKI ウォーキング号 紀伊長島 行 キハ85系4両
車両にいい感じに光が当たり、中間にキハ84-300が2両連結されていることもわかる形で撮影できました👍紀伊長島止まりの列車ですが、多くの方が乗車されていました。一般の方より鉄道趣味の人の方が多かったのではないでしょうか。
紀伊長島駅に到着すると、そのまま留置されるわけではなく、一度車両を別の駅に移動させるそうです。最初は大内山駅へ来るそうなので、大内山駅へ行くことに。
回9823D 回送 キハ85系4両
制限速度標識が被ってしまいましたが、おさめられました。折り返すとのことだったので、3番線に入るだろう、と思った次第です。
しばらくして、展示予定のHCが通過。
やっぱり東9番線に置かれていたHC重連でした。D106編成が自走する姿は初めて見るかもしれません。
1番線を通過するHCと3番線で待避するHello New NANKI ウォーキング号編成。こ線橋にも撮影されている方が見えますね。
大内山駅ではこんな感じで記念撮影して撤退です。回送を見るために別の場所へ移動しました。
梅ケ谷駅の北側にやってまいりました。ここで回送を待つことにしましたが、南紀3号がやってきました。
3003D 特急南紀3号 紀伊勝浦 行 キハ85系3両
3号は3両で運転されたようです。今週は2両ばかりかな、と思っていたので、思わぬ成果でした。
少したってから、先ほどの回送がやってきました。
回9833D 回送 キハ85系4両
こちら側にまだ陽が回っておらず、雑草もすごいですが、別視点も撮れたので、これはこれでいいかな、と思います。
紀伊長島駅に移動し、展示車両を見に行きましたが、駐車場はいっぱいで、入場券購入待ちの列もできていました。
上下各本線と副本線1本しかない当駅。南紀3号が行った後の長時間列車がない時間を利用して下り本線に留置したようです。列車本数が少ない路線だからこそできる技ですね😅長居していてもしょうがないと思い、十分ほどで駅を出ました。
下り本線に入っているということは、特別なことがない限り、一度新宮方に向かわなくてはならないということで、行き違い設備がある船津駅へ向かいました。
しばらくして、展示を終えたキハ85系がやってきました。
回9835D 回送 キハ85系4両
船津駅の行き違い線である2番線に入線。当駅は1線スルー方式で、どちらの線路にも信号機がついているので、折り返しができる、ということですね。
停車後はすみやかに尾灯に切り替えられました。折り返し列車を見たいので、出発を見送らずに少しだけ移動することにしました。
回9032D 回送 キハ85系4両
煙を上げて加速する臨時編成。逆光になりがちですが、近くの雑木林のおかげで無難な形で撮影できました。こちらもなんとか84-300が重連になっているのがわかるかな、と思います。
臨時編成を追う形で、私も折り返し。道の駅 紀伊長島マンボウで少し休憩したのち、また三瀬谷の方で撮影することにしました。
9032D 特急Hello New NANKI ウォーキング号 名古屋 行 キハ85系4両
順光で撮れればいいな、ということで、側面無意識で撮影していました。同じ編成でいろいろな構図で撮ることができたので、これはこれでいいかな、と思います。ここからは高ペースで名古屋駅へ帰ってしまうので、追うことができるのもここまで。
後続で展示されていたHCも見られるのでは、と思い20分ほど待ちましたが、残念ながら来ませんでした。臨時が大内山駅を通過したとき、3番線にいたという話を聞きましたが、どのくらい停車させられていたのでしょうか。
今日はずっと同じ編成を追いかけていました😅定期南紀や普通列車、臨時快速をそっちのけで、同じ編成を計7回も見ていました。定期南紀の増結もいいですが、GWにも見られたこの臨時編成が個人的に見応えがあると感じられました。キハ85系が南紀号で活躍するのもあとひと月ほど。キハ85系のフィナーレも近付いています。思い残しがないようにこれからも活動していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊