こんばんは🌃あかでこと申します。
今日は昼過ぎまで日差しが差していましたが、夕方になるにつれて曇り空に。明日は雨の予報だそうなので、仕方がないといったところでしょう。今日も休暇だったので、午前中は列車を見に近場を動き、昼までにクルマのオイル替えの作業を行って、午後からは明日に備えて、というわけではありませんが、ゆっくりとすることにしました。休日でしかできない昼寝は最高でした👍また、昨日からありがとうキハ85系南紀号が発売されましたが、すっかり忘れており、予約できませんでしたが、一般上り枠だけ本日発売されるとのことなので、15時からなかなかアクセスできないところを粘って確保しました♪7月に行われるフィナーレ列車は撮りに専念したいと思うので、おそらくその臨時列車が最後のキハ85系乗車になると思います。休暇なので、ついつい前置きが長くなってしまいました😅それでは本題に参りましょう。
今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
5時25分、起床。
今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。
まずは3099列車から。
3099レ EF210-341[新]牽引
今日は341号機。定刻通り通過して行きました。
それでは名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線。一昨日と同じ2両が留置。
次は仕業線。留置のされ方が変わったような気がします。
仕業庫は留置なし。
仕業3番線。キハ85-1118が留置。
仕業4番線には3両で組まれたキハ85系が留置。仕業5番線にはひだ7号の車両がいました。
検修庫。庫1番線にキハ11-303、庫3番線にM107編成、庫4番線にD203編成が留置。
庫4番線の予備留置線には、留置なし。画像なしです。
東5~13番線。東11番線に予備のHCを置くようになりました。
東1~4番線。東1番線に短キヤが留置。
4084レ EF510-14[富山]牽引
今日は14号機。この車両は久しぶりにみました。
今日は315系の試運転がありました。
C102編成です。昨日はなかったのに、今日は施行。ある日とない日がよくわかりません😅
ここでキハ75系が入換。
5編成です。関西線側の機回し線に入線して…
東10番線に入線して留置。
5263レ DF200-205[愛]牽引
205号機が空車タキを12両牽引。最後尾は黒タキです。
ここで短キヤが入換。
R3編成です。東12番線からEL庫へ。この時間にこのような入換が見られるのは稀です。
5263列車入線から20分後、1094列車がやってきました。
1094レ EF210-113[新]牽引
こちらは113号機で。こちらも定刻通りです。
ここでキハ85系の入換。
〔キハ85-1103,キハ84-305,キハ84-304,キハ85-14〉の4両です。東12番線に入線して…
仕業2番線に入線して留置。
1353レ EF210-341[新]牽引
先ほどの桃が帰ってきました。今日は積載がマシの方です。
この時間は入換がなく…
1251レ EF510-14[富山]牽引
ゴトーも戻ってきました。こちらは釜次位が空コキでした。
今日は短キヤの送り込み回送はありました。
R1編成です。1運転日おいて名古屋港に再びやってくるようです。
今日は休暇で、他に気になることも特にないので観察続行です。
先ほどの短キヤが折り返してきました。
笹島の着発線で出発時刻まで待機です。
それから少しして名古屋タ送り込み回送が通過。
単570レ EF66 127[吹]
久しぶりに見るな、と思っていると鮫代走!!しかもお気に入りの127号機で気分も爆上げです♪これ見たなら1092列車も見たいところです。ゴトーは本日つかず。
しばらく時間を空けてからひだ7号の入換です。
D7編成とD101編成の組み合わせです。ひだ7号の入換は久しぶりに見ます。東12番線に入線して…。
ひとまず仕業1番線に入線。
ひだ7号の入換の合間に1064列車が通過。
1064レ EF210-114[新]牽引
新鶴見桃の代走です。3099列車あたりを見ているような気分になりました。
ひだ7号が洗浄作業に入ると短キヤが出発。
9893D 稲沢送り込み回送 キヤ97系R1編成
短キヤのお見送りも久しぶりです。まだこの季節は陽が高くなるまで時間がかかりますね。背景には洗浄中のひだ7号がいます。
しばらく見ないうちに背景がHCだらけ!新しい時代を感じさせられます。
東11番線にいたキハ25形も入換をしていました。
美濃太田車両区からやってきたP102編成です。転削庫線に入線して留置。いつもなら到着してすぐに作業員さんが乗り込んで転削庫線に留置させますが、今日は第二部の入換で移動させていました。
どうやら次の入換まで時間があるようなので、南紀1号を見送ってから撤退することにしました。
3001D 特急南紀1号 紀伊勝浦 行 キハ85系2両
オーソドックスな2両で通過。通過時に警笛をいただきました。あと何回聴けるのでしょう。
続いて臨港線の列車を見てまいりました。
臨8660レ DD200-12[愛]牽引
今日もいつもの場所で。今週は全便12号機牽引でしょうか。
1092列車が鮫127号機とわかれば撮らずにはいられません。
5087レ EF65 2092[新]牽引
南大高駅から南下したところにやってきました。到着すると5087列車が通過。昨日はクリームプレートの2101号機だったとか。
しばらくして、本命の1092列車が通過。
1092レ EF66 127[吹]牽引
所定通り、鮫127号機できました。しばらく見ないうちにスカートに3か所パッチワークができていました。とにもかくにも気に入っている車両なので見られて満足です👍
今日は315系の出場試運転があるだろうな、と思っていましたが、暑さに負けて撤退。コンビニで少しエネルギー補給したのちに帰宅しました。帰宅後はオイルを半年ほど変えていなかったので交換。屋外に出て作業することは少ないうえ、コンクリートが高温になっており、作業時は汗がダラダラ…。かなり体力を持っていかれましたが、無事交換ができました。
今日は久しぶりに近場で列車や車両を見てまいりました。たまには近所を走る列車を見て楽しむのもいいことだな、と感じられました。さらに車両区の入換ではキハ85系4両の入換が見られ、短キヤの入換も1本多く行われ、久々にひだ7号の入換も見られたり、なかなか良い観察内容だったと思います。特にキハ85系と鮫はサプライズでした😝たまにはこんな感じで観察を楽しめられる日があるのでなかなかやめられないルーティンです。さて、明後日はどんな車両や列車を見られるのでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます😊