こんばんは🌃あかでこと申します。
今朝は少し日差しが差すことがあったものの、ほぼほぼ曇りで、午後からは雨が降るという天気となりました。珍しく土曜日休みとなったので、観察後はゆっくりとしていました。RAWソフトで写真を現像している中で今のグラフィックカードの性能にあまり不便さを感じていませんでしたが、この度新しいグラフィックカードに換装してみました。今まではGTX 1650というVRAMが4GB搭載しているものを使っていましたが、シミュレーションゲームをする中で、性能の限界を感じていました。1年前にRTX A2000という、ロープロファイル対応のVRAM 12GBもあるグラフィックカードが発売されていたようで、この度そちらを導入してみることにしました。まだRAW現像にしか使っていませんが、明らかに動作速さが早いので、これならさらにPCを快適につかえるのだろうと、感じました。お値段は高いのですが、よい買い物をしたな、と思っています。
今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
5時25分、起床。
今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。
まずは3099列車から。
3099レ EF210-9[岡]牽引
今日は岡桃が代走です。一部列車の運休が始まったのでしょうか。
それでは名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線。M113編成が留置。
次は仕業線。がらんとしています。
仕業1番線にひだ7号の車両が留置。
仕業3番線。キハ85-204が留置。
仕業4・5番線には留置なし。
検修庫。東3番線に短キヤがいます。
庫4番線の予備留置線には、留置なし。
東5~13番線。みえ51号が4両で運転するそうです。
東1~4番線。東3番線のキハ85系、両数増えた?
4084レ EF510-506[富山]牽引
運休だったのでは…?見られたのはラッキーですね。
この時間は入換がなく…
5263レ DF200-201[愛]牽引
今日は「Ai-Me」。数日前に1251列車の代走としてみました。機会があれば、セメント輸送に従事したときに四日市へ訪れたいものです。
続いて、キハ75系が入換しました。
3編成です。関西線側の機回し線に入線して…
東10番線に入線して留置。
5263列車入線から20分後、1094列車がやってきました。
1094レ EF210-122[新]牽引
こちらも所定通り運転。また120番台ですね。
この時間は入換がなく…
1353レ EF210-9[新]牽引
先ほどの桃が折り返してきました。岡桃自体久々に見ました。
この時間も入換がなく…
1251レ EF510-506[富山]牽引
今日は所定通りゴトーで。前の熊代走は何だったんでしょう。
今日は休暇で、次の予定もないので観察続行です。
単570レ EF210-336[吹]次 EF510-513[富山]
久々の570列車です。以前見た513号機が次位についていました。吹田桃も久々に見ます。
しばらくして、ひだ7号の洗浄作業です。
名古屋・富山方から、D101,D103,D1という組み合わせです。HCになってから初めて編成構成を書いた気がします。HCになってからは増結されることも多くなったようです。
南紀1号が接近していたので、後追いはせずに…。
中間車が1両だけ入った5両編成です。もちろん、先日入換していた車両とは別物です。別のところで撮ろうと思いましたが、車両区のキハ85系も入換をするようだったので、移動しませんでした。
続いて、東5番線のHCが入換。
仕業1番線に入線しました。ひだ9号の組成準備でしょうか。
続いて、本命、キハ85系の入換です。
中間にキハ84-300を2両もはさんだ何とも収容力が高い編成となっていました。検査の期限があるのなら、もしかすると南紀号として使用するのかもしれません。キハ84-300を2両挟み込んだ南紀号、見てみたいな、とも思いますね。
今日はこれにて鉄活終了です。先述した通り、帰宅して、注文していたグラフィックカードを受け取って、既存のものと交換して、試運転がてら現像しながら動作を見ていました。なかなかいいものみたいなので、重たいシミュレーションゲームとかでもテストしてみたいと思います。
今日は南紀号の増結と、キハ85系の入換を見られました。HC85系は素晴らしい車両なのですが、やっぱり見てて面白いのがキハ85系です。運転士さんがHCに向かっていたのですが、何度か車両を見間違えそうになっていたりしていました。組成が似たような感じになっているので、運転士さんも見間違えてしまうことがあるのかもしれませんね。世間はGWに突入したと思います。来週は南紀号の増結を見に、伊勢鉄道線や紀伊半島の方へ訪れてみたいな、と思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊