こんばんは🌃あかでこと申します。
またまた雨の観察になりました。梅雨ではなく、雨季でしょうか。これだけ雨が降るとダムの貯水量もすごく多くなりそうです。昨日は高山祭で運転された臨時ひだ号がキハ85系で運転されるとのことだったので、高山の方へ出かけてきました。記事は昨日投稿するつもりでしたが、疲労により、画像処理も行わなかったので投稿ができませんでした。明日以降に投稿しようと思います。今日は定期観察の方を投稿します。
今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
5時25分、起床。
今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。
まずは3099列車から。
3099レ EF210-150[新]牽引
今日は150号機です。久しぶりに見る気がします。
それでは名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線。R3編成が留置。
次は仕業線。昨日、臨時ひだとして走ったキハ85系の車両がいますね。
仕業1番線にはひだ81号らしき車両が留置。
仕業3番線。空っぽです。
仕業4番線にはひだ7号の車両が、仕業5番線に昨日のひだ98号だった車両が留置。
検修庫。珍しく1〜4が空いており、庫5番線にM104編成、庫6番線にD106編成が留置。
庫4番線の予備留置線には、留置なし。未撮影。
東5~13番線。謎な位置にキハ85系が留置。
東1~4番線。東3番線に短キヤが留置。今日も送り込み回送があるみたいです。
4084レ EF510-5[富山]牽引
今日は5号機。JRFロゴがない車両はまだ割合として少ない気がします。
ここでキハ75系の入換がありました。
202編成です。関西線側の機回し線に入線して…
東10番線に入線して留置。
5263レ DF200-205[愛]牽引
205号機が空車タキ7両ひいてやってきました。短い。
続いて、キハ85系の入換がありました。
紀伊勝浦方から、〔キハ85-1209,キハ84-301,〔キハ85-1106,キハ85-13〉の南紀編成に2両増結されて4両となっていました。南紀1号の車両です。さわやかウォーキングが開催されたため、300が連結されたようです。関西線側の機回し線に入線して…
東8番線に入線して留置。
5263列車入線から20分後、1094列車がやってきました。
1094レ EF210-340[新]牽引
入換中にきたので間に合わないかも、と思っていましたが、撮れました。今日は340号機。今年は何両の桃が製造されるのでしょう。
関西線をキハ85系が走っていきました。
さわやかウォーキングの臨時でしょうか。キレイな4両編成で走っていきました。ブレてしまったのが少し残念です。
続いて、HCの入換がありました。
つい先日、初めて見たD204編成です。また入換を見られるとは思ってもいなく、少し驚きました。仕業2番線を通過後、転車台を経由して検修庫に入っていきました。
1353レ EF210-150[新]牽引
先ほどの桃が帰ってきました。積載は良好です◯
この時間は入換がなく…
1251レ EF510-5[富山]牽引
ゴトーも戻ってきましたが、積載は悪いです。
今日は短キヤの送り込み回送はありました。
今日はR4編成です。R3編成は動かさないのでしょうか。
朝の入換前半の部が終了したので、撤退です。今日は入換が豊富でした♪
臨港線の列車を見て今日の鉄活は終了としました。
臨8660レ DD200-1[愛]牽引
今日は雨だったのでご近所で。相変わらず1エンドが名古屋港方になっている1号機がやってきました。随分前からこの向きですが、どこで方転されたんでしょうね😅
あいにくの雨の観察となりましたが、短時間で多くの入換が見られ、満足のいく観察となりました。SW臨が運転されることは忘れていたので、見たときは驚きました。今日は新宮駅から出発のコースだったようです。HC85系が紀勢線を走ることを記念して設定されたもののようで、参加するとサイトによるとオリジナルのマグネットがプレゼントされるそうです。そして、まさかの短キヤ3運転日連続で名古屋港行きとは驚きました。今年も頻繁に短キヤが入線してくれることを願いたいです。
最後までお読みいただきありがとうございます😊