こんばんは🌃あかでこと申します。
雨の観察日となりました。最近、雨が降ることが多い気がします。せめてもの曇りならば観察がしやすいのですが。
今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
5時25分、起床。
今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。
まずは3099列車から。
3099レ EF210-171[新]牽引
まずは171号機牽引の3099列車。積載がいいですね👍
それでは名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線。キハ84-302,キハ85-4〉が留置。
次は仕業線。今日は留置車両が少なめです。
仕業庫。空っぽです。
仕業3番線。〈キロ84-4,キハ84-302,キハ85-205〕の3両が留置。富山編成ぽさがあります。
仕業4番線。キハ75系が留置。
検修庫。庫3番線にD8編成が留置。
庫4番線の予備留置線には、〔キハ85-1105,キハ84-205が留置。
東5~13番線。今日も車両が固められています。
東1~4番線。東1番線に予備のキハ85系が留置。
4084レ EF510-512[富山]牽引
続いて、4084列車。こちらも積載がいいですね。
ここで東2番線のDR1編成が入換開始。
どうやら観測に出かけるようです。
続いて、5263列車が入線。
5263レ DF200-222[愛]牽引
今日は空車タキ12両を引いていました。うち3両は黒タキ。
しばらくして、ドクター東海が再度入換。
いつもの着発線に入線しました。何かの列車とタイミングが被ったので、お見送りはできず。
5263列車入線から20分後、1094列車がやってきましたが、キハ75系の入換が始まったのですっぽかしました。
3編成です。関西線側の機回し線に入線して…
東10番線に入線して留置。
1353レ EF210-171[新]牽引
先ほど見た桃が返ってきました。雨の日は待つ時間が長く感じます。
この時間は入換がなく…。
1251レ EF510-512[富山]牽引
続いて、青ゴトーが。こちらは積載がいいですね👍
今日は短キヤの送り込み回送がありました。
今日はR4編成です。最近は1週間以上設定がない日は少なくなったような気がします。
続いて、臨港線の列車を見てきました。
臨8660レ DD200-4[愛]牽引
今週は4号機のようです。久々の牛島踏切ですが、今日はいつもと違う角度で撮影しました。最近は縦写真が多いので、角度をつけられそうなところで撮ってみたいな、と感じています。
今日は休みだったので、ちょうど日車から315系が出場したという情報を得られたので南大高駅へ。
試運転 315系C14編成
気付けばもう8両編成14本目の315系です。仕様が変わり、スカートの形状が少し変わったり、信号炎管が廃止されたりと、ちょこちょこと同じ量産車でも変わっているようです。315系のC0編成が東海道線名古屋以東を走る機会はあんまりないと思うので、撮れる機会があれば、積極的に足を運びたいと思います。
今日は雨になり、あんまり積極的に撮影したいとは思わず、気分が上がらない日となりましたが、ドクター東海が入換をする姿を見られ、短キヤの送り込み回送もあり、さらに日車から新しい315系が出てきました。最近は週1回、日車から新しい車両が出場しているような気がします。315系は未撮影編成がまた増えてきたので、中央西線のどこかで撮影できたらな、と考えています。明後日はどんな車両や列車を見られるのでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます😊