こんばんは🌃あかでこと申します。
前回はガラスが凍結していなかった、とか前置きで書いていましたが、今日は凍結するほど冷えており、シートが少し凍っていました。シートを被せておくと融かす時間がいらなくなるので出庫が楽です😊ここ二日はそこまで寒さがきつくなく、比較的過ごしやすいと感じました。このままあったかくなると嬉しいのですが…。
今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
6時0分、起床。
今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。
到着するとドクター東海が入換をしていました。
DR1編成です。仕業線に向かっているところは撮れませんでしたが、後追いはなんとか撮れました。仕業5番線に留置です。
それでは名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線。留置なし。
次は仕業線。多くの車両がいます。
仕業2番線。ひだ7号の車両が留置。ちょうど起動させていました。
仕業3番線。奥側から、キハ84-14 キロハ84-7,キハ85-14〉 キハ85-1101〕が留置。
仕業4番線にはD3編成が、仕業5番線にDR1編成が留置。
検修庫。庫2番線の屋外にキハ85-7が、庫5番線にキハ11-306が留置。
庫4番線の予備留置線には、DR2編成が留置。
東5~13番線。多くの車両が留置されています。
東1~4番線。いつも通りです。
1094レ EF210-122[新]牽引
今日は桃122号機。CAIコンテナ前後にコンテナが載っていることがありますが、今日はスッキリしています。
続いて、ひだ5号の入換がありました。
今日は名古屋・飛騨古川方に2両増結されて6両となりました。名古屋・飛騨古川方から、〈キハ85-1,キハ84-204,〔キハ85-1108,キハ84-8,キロハ84-3,キハ85-201〕でした。仕業1番線に入線したのち…。
東10番線に入線。同時に庫4番線の予備留置線にいたDR2編成が東11番線へ入換しました。
1353レ EF210-110[新]牽引
こちらも所定通り新鶴見桃で。なんかやたらと積載がいいですね。
仕業5番線では係員さんがDR1編成に給油をしていました。
さきほどのDR2編成は、というと、キヤ検修庫に入っていきました。
1252レ DF200-206[愛]牽引
こちらは熊が代走。積載もいつも通りといったところですね。
今日は短キヤの送り込み回送がありました。
今日はR2編成でした。去年末は、運転される回数が少なかったのですが、今年の半ばから運転頻度が増えている気がします。
臨港線の列車を見て今日の鉄活は終了としました。
臨8660レ DD200-5[愛]牽引
今日はめちゃくちゃ広角で(笑)ここで撮る場合、道路側の電柱の影があるので、逃がし方が難しいんですね😅
今日は入換が多く行われ、楽しく観察を続けられました。徐々にですが、日の出時刻も早くなっているので、そろそろ5263列車が見られる時間に訪れてもいいかな、と感じています。そうすれば、入換も多く見られると思います。今日はどうやらひだ5・25号と12号が10両で運転されたようです。天気もよかったので、多くの方が高山線へ撮影するために向かったことでしょう。私も仕事がなければ行きたかったな…。さて、来週はどんな車両や列車を見られるのでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます😊